半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2013.07)
消費者調査 No.177 RTD(2013年7月版)
首位氷結を追うほろよい
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス)
 RTD(Ready to Drink:そのまますぐ飲める)と呼ばれる缶入りのチューハイやハイボールなどの低アルコール飲料は、成熟市場であるアルコール市場のなかでも順調に拡大を続けています。
 今回は、当社が任意に選んだRTD31ブランドについて、「知っている(認知率)」「広告をみたことがある(広告接触)」「店頭でみたことがある(店頭接触)」「買ったことがある(購入経験率)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回のランキングでは、前回(2012年版)と同様に、多くの項目で「キリン氷結(キリンビール)」が首位を獲得した。
 「キリン氷結」は、8項目中5項目で首位を獲得、購入経験では2位の「ほろよい(サントリー)」に12.3ポイント差をつけているが、3ヶ月内購入では5.3ポイントまで差をつめられている。さらに購入者の満足度の指標である購入者ベースの今後の購入意向(再購入意向)では、2位の「ほろよい」に11.1ポイント差の9位にとどまった。これは、トップシェアの商品だけに、お試しだけで離脱したユーザーも相当数いることが原因と考えられ、アクティブなユーザーに絞ってみる(3ヶ月内購入者ベースの今後の購入意向)と、「ほろよい」を抑えて94.2%と高い数字となっており、厚いコアユーザー層の存在が伺える。

 RTD市場は、果実系のフレーバーを軸にアイテムを拡大、成長を続けてきた。前回(2012年版)人気を集めた、アルコール度数の低いソフトなRTDにも果実系のフレーバーが目立った。しかし、最近ではワインスプリッツァやハイボール、紅茶やラムネなどの果実系以外のフレーバーが追加され、注目を集めている。
 需要最盛期を迎え、新フレーバーやアイテムも出揃ってきた。進化を続けるRTD市場の競争は、ますます激化しそうだ。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。








【提示31ブランド】
  • キリン氷結(キリンビール)
  • キリン氷結ストロング(キリンビール)
  • キリン氷結ゼロ(キリンビール)
  • キリン本搾りチューハイ(キリンビール)
  • アサヒすらっと(アサヒビール)
  • アサヒ カクテルパートナー(アサヒビール)
  • アサヒ チューハイ果実の瞬間(アサヒビール)
  • アサヒ旬果搾り 爽感(アサヒビール)
  • チューハイ ハイリキ(アサヒビール)
  • アサヒ ハイリキ ザ・スペシャル(アサヒビール)
  • -196℃ ストロングゼロ(サントリー)
  • -196℃ ゼロドライ(サントリー)
  • -196℃ 無糖クリア(サントリー)
  • ほろよい(サントリー)
  • サントリーチューハイカロリ。(サントリー)
  • カクテルカロリ。(サントリー)
  • カクテルスムージー(サントリー)
  • こだわり果樹園のお酒(サントリー)
  • サッポロ ネクターサワー(サッポロビール)
  • CJおいしいマッコリ(サッポロビール)
  • すっきり果実のZERO(サッポロビール)
  • タカラcanチューハイ(宝酒造)
  • タカラ焼酎ハイボール(宝酒造)
  • タカラcanチューハイ 直搾り(宝酒造)
  • ウメッシュ(チョーヤ)
  • さらりとした梅酒(チョーヤ)
  • カルピスサワー(カルピス)
  • トップバリュ チューハイストロング(イオン)
  • トップバリュ カクテル(イオン)
  • トップバリュ ハイボール(イオン)
  • グレートバリュー ハイボール(西友)

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:調査期間:2013年5月22日~24日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,050サンプル
サンプル構成(%)




新着記事

2025.02.21

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず

2025.02.21

24年12月の「旅行業者取扱高」は19年比で79%に

2025.02.20

24年12月の「商業動態統計調査」は9ヶ月連続のプラス

2025.02.19

月例消費レポート 2025年1月号 消費は改善の動きがみられる - 国内外からの物価上昇リスクが消費回復を妨げるおそれも

2025.02.18

25年1月の「景気の先行き判断」は5ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.02.18

25年1月の「景気の現状判断」は11ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.02.17

企業活動分析 コスモス薬品の24年5月期は食品がけん引し2期連続の増収増益を達成

2025.02.14

成長市場を探せ 高成長続ける音楽配信、まだまだ伸び代も(2025年)

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.02.02

成長市場を探せ コロナ禍乗り越え再び拡大するチョコレート市場(2024年)

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

5位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area