ノープリントプライスとは、商品やパッケージに標準小売価格、メーカー希望小売価格などの価格を表示しない方式のことを言います。
類似語として存在する「オープン価格」の場合、販売する商品について、メーカーは希望小売価格を具体的に定めておらず、小売店はメーカーからの仕入れ価格に小売店が決めたマージンを上乗せして実販売価格を決めることになります。家電製品などでは早くから行われている方式です。
一方、ノープリントプライス方式の場合は、メーカーから各小売店に対して、書面などで「参考価格(小売店の価格付けの参考にしてもらうための価格)」が提示されます。実販売価格の設定を全面的に小売業者に任せるオープン価格とは異なり、メーカーは小売店に対して、小売価格決定に関する実質的な影響力を及ぼすことが可能になります。
2005年8月に発売された、資生堂のメガブランド「マキアージュ」で「ノープリントプライス方式」が採用され、現在化粧品業界の各社にも広がっています。
化粧品業界がノープリントプライス方式の導入に動き始めた背景としては、ドラッグストアを中心に、定価の2~3割引きが当たり前になっているという状況があります。百貨店のカウンターでカウンセリングをしてもらい、サンプルをもらい、ドラッグストアで買うという人も珍しくありません。
このような状況への対抗策として、ノープリントプライス方式は導入されており、方式を採用した商品では、「定価の○割引」といった販売はできなくなるため、過度な値引き合戦でブランドイメージが傷つくのを防ぎ、慢性的な値崩れに歯止めがかかるとの期待感が持たれています。
化粧品業界最大手の資生堂が動いたことで、今後「ノープリントプライス方式」への動きはさらに本格化することが予想され、他の業界を含めた動向が注目されます。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
関連用語
- マーケティング用語集 価格決定
- マーケティング用語集 オープンプライス
- マーケティング用語集 プライスライニング
- マーケティング用語集 製品ラインにおける価格設定
- マーケティング用語集 需要の価格弾力性
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



