04
【事例】ラグビー大学選手権 「明治」対「天理」 22-17 2019年1月12日
この試合は、明治が22年ぶりに優勝しただけでなく、大学選手権の勢力図を変える契機となるものになるのではないかと予感させた。
大学ラグビーは、もはやトップリーグ(社会人ラグビーが解消し発展的に継承したリーグ)には勝てない。従って、国内の大学ラグビーという限定された「スモールワールド」の戦いになる。戦争で言うなら相手の言葉や特徴もわかっている「内戦」のようなものだ。ゲームを楽しむという以外に、「対外戦」のように学ぶことは多くはない。これらが、20年ほど試合を見ることから遠ざかっていた理由だ。それが見ようと思ったのは、10連覇を目指していた帝京大が天理大に敗れた(7-29)と聞いたからだ。また、早稲田、慶応も復活し、明治がせり上がったことも刺激になった。
さて、この試合はすべてがおもしろいが、クライマックスは、後半約10分に集約される。
(明治大学ニュースリリースより)
前半は、天理がキャプテン島根(HO)のトライで先行し、明治のバックスの華麗なトライで逆転するという往年のラグビーファンには「あり得ない」ものとなった。明治がバックスで優位に立ち、同志社以外の関西勢の大学がトライをとったことは記憶にない。
後半は、明治のFWも勢いづき、ショットと天理ゴール前でFWが突進を繰り返してトライ。これで、5-22に引き離す。やはり、関西勢はここまでかと思われたが、フィフィタ(CTB)の強烈なアタックと島根(HO)の突破によって、22-17まで迫る。これは島根の個の力におうところが大きい。島根は身長174㎝体重83㎏と現在のラグビー選手のフィジカルからみると小さい方である。しかし、重心の低さ、体幹の強さと、走るコースのよさが突破力を生んでいる。
さて、5点差で天理が追う。ワントライとゴールで6点とれば逆転である。
天理はFW(フォワード)戦で臨み、密集戦で前進を図るが、明治の伝統のFWに阻まれる。残り4分で天理のノッコン。明治はFWを使って、ボールをキープし時間を消化する。この攻防は、手に汗握る。
スクラムでボールを出してサイドアタック、アタックを止められラック、ボールをキープしてさらにサイドアタック。しかし、前進を天理FWに阻まれて進めない。これを何度も繰り返す。この攻防は、ラックでのプレイが見えないので競技場観戦では面白くない、しかし、テレビではFWの迫力ある映像で楽しめる。これが伝統の「前へ」、「押せ」の愚直なラグビーである。天理は、フィジカルで劣るも、帝京大学を破ったチームだ。小兵ながらFWが次々とラックにスクラムを組んで突入し、ひたむきにボールを奪おうとする。そんな光景だ。ラグビー、特にフォワードファンには感動的なプレイである。
時間が残り少なくなり、明治の優勢が見えた。その時、明治キープのモールが「アンプレヤブル」の判定。
残り1分。天理ボールのスクラム。しかし、いいポジションでとろうとする両者のタイミングが合わずにスクラムが組めない。3度目もスクラムで天理がボールを出して、サイドアタック。そしてラックからのボールを出してゴールに迫る。なんとかボールを繋ぎ、逆サイドから切り込んできたフィフィタがノッコン。試合終了となった。
05
戦略原則―勝ちパターンと練度
ラグビーの大学選手権の決勝から学べることはふたつに集約できる。
第1は、戦略は勝ちパターン(型)を明確することである。
明治には、「勝ちパターン(型)」がある。フォワードを基軸に「前へ」と「押せ」の「泥臭い」ラグビーである。対天理戦では、表面的には早稲田のような「華麗な」バックスの展開と健闘が目立ったが、後半及び最後の天理の攻撃の防戦は、明治が得意のパターンで守り切ったと言える。天理のフォワードの猛攻をよく防ぎきった。この防御をバックスへの展開やキックで守れば恐らく逆転されていただろう。逆に、天理はこのパターンを徹底的に粉砕し、戦う意志を挫こうとしたが、追い込めなかった。
大学ラグビーに勝ちパターンがあるように、戦争でも「戦闘教義(battle doctrine)」がある。アメリカ軍の陸海一体の機動部隊である「海兵隊」もそのパターンをシステム化したものだ。
第2は、戦略は練度を高めることに注力すべきである。
大学ラグビーは、各大学の定期戦が9月から始まる。この9月の定期戦や練習試合で、関西勢が関東勢に、年初の選手権で勝つにはダブルスコア以上で勝たねば、ほぼ勝てない。それは、9月から翌年の年初にかけて関東の大学は激戦が続き練度を高め、試合巧者になっていくのに対し、関西では強豪校間の戦いが少なく、練度を高めることができない。2018年度、天理は明治に練習試合で2度勝利している。しかし、決勝では追いつくことができなかった。これは練度の差である。
戦闘力は、武器の破壊力、兵数、そして練度の積で決まる。日本の空自は、古くなったF2主体で近隣諸国に劣位になり、兵数も少ないが、高い練度でカバーされていることが知られている。
06
【事例】全豪オープン 女子 大坂なおみ 2-1 P.クビトバ 2019年1月26日
テニスは「上品」なスポーツという偏見があって、あまり関心がなかった。興味を持って観るようになって、こんな心臓に悪いスポーツはないと思っている。卓球やバドミントンも同じ競技だが、心理のプレイへの影響はテニスほど大きくない。恐らく、プレイに占める無意識の反射神経によるウエイトが違うからだろう。
(Licensed under CC BY-SA 2.0)
全豪オープンは4大大会のひとつであり、大坂なおみが2018年に全米オープンに初優勝してから最初のメジャー大会である。大坂は、21才、身長180㎝、長身から打たれる時速180㎞のサーブと高い身体能力が武器だ。対するペトラ・クビトバは、年齢28才、身長183㎝と大坂より高く、左利きであり、ウィンブルドン大会を2度制した覇者である。
この試合、5分とみられていたようだが、極めてドラマチックなゲームだった。セットは2-1だが、流れ次第で大坂は負けていただろう。
第1セット第1ゲームから、両者の戦いは始まった。クビトバの左利きを生かしたコーナーの攻めと、甘いサーブに対する鋭いリターンは息を飲んだ。一方で、大坂の強烈なサーブと、深く早いリターンは脅威だ。テニスが上品というイメージは完全に払拭された。両者は、自分のサービスゲームをキープし、ゲーム数でタイブレイク。このゲームを大坂が、なんなく制してセットをとった。このタイブレイクで、大坂はクビトバの左利きに慣れ、サーブもレシーブにも十分に対応できるようになってきた。他方で、クビトバは、13ゲームもの接戦で疲労が色濃く出始めた。
第2セットは、大坂優位の流れの中で一進一退の攻防が続き、ブレイクの取り合いになった。しかし、大坂の対戦相手への高度な適応によって、クビトバを追いつめた。第9ゲーム、ゲームカウントは5-3となり、大坂がこのゲームをとれば優勝と思われた。しかも、0-40と大坂がチャンピオンシップポイントを3本とった。
大坂も観客も、優勝を疑わなかった。しかし、クビトバは5連続ポイントでゲームをとった。その後も、あと1ゲームさえとれれば勝てるのに、坂を転げるように、第10ゲームはブレイクされ、第11ゲームはキープされ、第12ゲームもブレイクされ、セットを失った。大坂は完全に自制心を失ったように思えた。この時点で、勝利の女神はクビトバに微笑んだと思われた。
第3セット、このままでは大坂が自爆すると思われたトイレブレイクの後、表情がすっかり変わった。「無表情」になった。そして、平常心を取り戻し、第3ゲームをブレイクし、順当に試合を進めた。他方で、クビトバは、年齢や大坂の速いサーブと強いリターンに揺さぶられ、疲れがみえはじめた。結果、大坂が6-4で第3セットを勝利し、優勝した。
07
戦略原則―メンタルと流れを読む
この試合で学ぶべき戦略原則はふたつである。
第1は、戦略は想定外のもとでの平常心のコントロールを大切にすべきである。
この原則をライバルに適応すると、ライバルの平常心を崩せ、という指示になる。
孫子の「兵法」とは、まさにこの原則の強調である。「兵とは詭道なり」とは、相手の心理を突いて、欺くことである。つまり、「戦略的機動(Strategic Deception)」であり、精神的に常にライバルに優位に立つことである。現代の戦争の本質は、個人の情報の諜報によって、将帥や指揮官の精神をターゲットにして、戦闘意欲を挫くことである。つまり、戦闘力は精神諸力と物理諸力の積であるので、相手の交戦意志を失わせ、無化すれば、戦闘力は失われる。「戦わずして勝つ」が実現されることになる。
テニスの試合の本質はメンタルである、とつくづくとこの試合でわかった。テニス選手の戦闘力は、フィジカル32%、テクニック(個人技)28%、そしてメンタル40%の積と言われる。
つまり、テニスの試合の勝利は、個々の試合で戦闘力が上回った方にもたらされると数式分解できる。クラウゼヴィッツは、戦闘力を精神諸力と物理諸力に分解した。戦いにおいて、人間が主体である限り、メンタルや精神諸力の問題は無視できない。むしろ、中心的な課題である。
大坂は、フィジカル、テクニックとメンタルで対等の戦いをしながら、次第にフィジカルでの優位性を武器に、相手を追い込んだ。しかし、チャンピオンシップポイント3本をとると、勝ちを急ぎ、肩に力が入り始め、自ら精神的に崩れた。これは多くの観客の見方と同期していた。クビトバは、フィジカルで劣位にありながらメンタルは崩れず、大坂を崩し始めた。
誰もがこのままの流れでは大坂が負けると感じた第3セット。大坂はタイムをとり、会場を出て戻ると、表情がまったく変わった。大坂がメンタルコントロールに成功した。個人的には「感情プレイ」から「能面プレイ」に変わったように見えた。そして、再びフィジカルの優位性を武器にし始めた。左右、そして前後に大きく走らされるクビトバは、もうついていけなかった。大坂は、平常心を取り戻す自分のテクニックを持っていた。それが勝因だった。
第2は、戦略は流れを読んで柔軟に対応すべきである。
戦いは、メンタルが大きく影響することはすでに確認した。戦いは、個々のプレイをし、その結果を心で受け入れ、次のプレイへと繋がっていく。そこには感情の起伏が生まれる。感情は、様々な内分泌を通じて、内臓系の自律神経と運動系の交感神経に影響を与える。その結果が、プレイの質に影響を及ぼす。この時間的な変動が、試合に勝機や攻勢などの「流れ」を生み出す。このタイミングの成否は、さらに大きな流れを生み出す。この予測できない流れを読んで、適切にアクションしていくことが勝利の鍵である。このような流れは、個人競技だけでなく、ラグビーやサッカーなどの組織競技でも見られる。そして、組織競技ではその流れを読めるプレイヤー数で勝敗は決まる。流れの一部であるプレイヤーが、流れを読むには、自分のプレイを客観化して、全体を俯瞰できる視点を持たねばならない。これは易しいことではない。
【参考文献、注釈】
- 「ラグビーマガジン」「テニスマガジン」「サッカーダイジェスト」の該当号参照
- 2014年ブラジルW杯観戦で学ぶ 実践戦略思考(2014年)、MNEXT
- W杯のコートジボワール戦敗北の戦略的読み方(2014年)、MNEXT
- W杯日本代表のリーグ戦敗退の戦略的読み方(2014年)、MNEXT
- 注1 弊社発刊「消費社会白書」など参照
- 注2 松田久一編著「戦略ケースの教科書」(2012年)かんき出版など参照
- 注3 ここではスポーツの定義には立ち入らない。オリンピックの採用競技程度にしておく。スポーツの定義に関する議論は、「スポーツの歴史」レイモン・トマ著参照
- 注4 「戦略原則」は、J.C.Fuller、"The Foundations of the Science of War", Hutchinson & Co.参照
- 注5 同「戦略ケースの教科書」参照