半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

企業情報



生活研究とデータサイエンスに基づく
マーケティング専門コンサルティングカンパニー
JMR生活総合研究所


会社概要

商 号
英文表記
株式会社ジェイ・エム・アール生活総合研究所
Japan Consumer Marketing Research Institute
所在地 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 パレスサイドビル2F
メール:jmrlsi@jmrlsi.co.jp
設立年月日 平成3年3月1日
資本金 1,500万円
従業員数 31名(2024年1月現在)
平均年齢37.8歳
代 表 代表取締役社長 松田 久一
加盟団体 一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会、ESOMAR
取引銀行 みずほ銀行麹町支店 三菱UFJ銀行麹町支店 城南信用金庫九段支店

沿革

1991年
(平成3年)
JMR生活総合研究所設立
「生活研究」システムの提唱と本格サービス開始
営業力開発概念による教育研修サービスの本格展開
1992年
(平成4年)
「JMR生活総合研究所報」創刊
1993年
(平成5年)
「ブランドロングセラーモデル」の開発
1994年
(平成6年)
「価値のマーケティング」の提唱
ニフティサーブによる情報配信開始
1996年
(平成8年)
インターネットホームページ稼働
1997年
(平成9年)
統合情報システム構築
1998年
(平成10年)
「マーケティング力開発」創刊
1999年
(平成11年)
「情報ネット経済下のマーケティング戦略」の提唱
WEBメンバーシップサービスの本格展開
2000年
(平成12年)
「ネット経済への対応」提案
2001年
(平成13年)
「21世紀の競争優位2010 Winning Marketing Style」の提案
2002年
(平成14年)
「情報家電産業のリバイバル戦略-エンド価値志向の多層化戦略」の提案
2003年
(平成15年)
Economics Strategic of Marketing第一弾「情報ディファレンスによる差別化戦略」の提案
2004年
(平成16年)
『消費社会白書』『消費経済レビュー』創刊
2005年
(平成17年)
「Next Vision」開催
2007年
(平成19年)
『マーケティングの経済学』発刊
2009年
(平成21年)
「不況を乗り切る戦略経営」の提案
2011年
(平成23年)
本社を千代田区一ツ橋に移転

JMR生活総合研究所の経営理念

生活研究により、企業への役立ちを通じて価値ある社会の想像に貢献する

行動原則

生活者視点の堅持

持続的なそしてクライアントのみなさんの真の問題解決を図っていくためには、歴史的社会的視点に立った客観的な立場を堅持しなければなりません。私たちは、短期的な視点ではなく長期的な生活者視点を常に堅持することを原則としています。

クライアント主義

常にクライアントのみなさんの利益を最優先に行動することを基本にします。そのために徹底してクライアントのみなさんと議論を尽くします。当社の繁栄は、クライアントのみなさんの繁栄に基礎をおいているからです。

外部にいる内部の立場

クライアントのみなさんからみて、「外部」の立場にとどまっていては、よりアクション志向の解決策に繋がりません。「外部の視点をもった内部の人間」が、私たちのコンサルティングの基本的なスタンスです。

当社へのアクセス

所在地

〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 パレスサイドビル2F

最寄り駅

東京メトロ東西線「竹橋」1B出口直結
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄三田線「神保町」A8出口より徒歩5分

東京駅から

東京駅から東京メトロ東西線「大手町」より、「竹橋」下車

タクシーをご利用の場合

「パレスサイドビル」をご指定ください 。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area