半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

J-marketing活用法

「コンテンツが多すぎて何を読んだらいいのかわからない」「どこにどんなコンテンツがあるか知りたい」「活用方法は?」――そんな疑問に、目的別J-marketingの活用方法をご案内します。

目的を選ぶ

知りたい・学びたい 企画書・提案書の参考にしたい

header

知りたい・学びたい

学習カテゴリを選ぶ

マーケティングの基礎 最新の消費動向
企業の事例・戦略 最新の理論・戦略経営

マーケティングの基礎

マーケティングや販売のプロフェッショナルを目指す方のために、よくあるご質問に専門家がお答えします。

悩める営業マンへの提言。コラム形式で、トレンドや勘、経験、根性に頼らない、客観的事実と分析にもとづく営業活動のヒントを提案します。

マーケティングに関するキーワードを12の領域に分類し、現在の社会環境、経済環境を踏まえてわかりやすく説明しています。

最新の消費動向

2004年の創刊から蓄積された知見とデータから「今」を鋭く分析し、「半歩先」を提案。中長期だけでなく、短期のマーケティング戦略を構築するための基本データが満載!

オープンデータから当社が任意に選定した景気に関する指標を、時系列の一覧表形式でお届けします。会員用の完全版では、1990年から現在に至るまでの長期時系列データもご用意しています。

官公庁や業界団体の統計データをみやすく、使いやすいEXCEL形式で提供。データダウンロードは有料会員専用です。

鮮度あるテーマを設定し、ネットユーザーの意見、評価、興味関心をランキング形式でお届けします。

目まぐるしく変化する「食と生活」について、オリジナル調査結果と業界クリップの二本立てでお届けします。

企業の事例・戦略

日本の各業界の有力企業の、1980年から今日までの戦略ケースを収録しました。多くのマーケティングの成功事例、先行事例がここにあります。新しい経営課題にどう迫っていくかの見本例になるものです。

国内外を代表する200社以上の企業戦略や活動を、当社独自のフレームに沿って時系列で分析。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。

「戦略200+」に掲載されている200以上の企業について、自由な組み合わせで比較し、分析することが出来ます。決算はもちろんのこと、戦略の違いや、過去からの戦略の推移、強み・弱み、今後の課題などを比較・分析できるため、表面的ではない、一歩踏み込んだ企業分析ができます。

最新の理論・戦略経営

マーケティング、戦略経営、コンサルティングに従事してきた松田久一による、歴史から現代の経営戦略まで、幅広い内容の論文をご覧いただけます。論文数全200以上、1980年代から現在に至るまで、リアルタイムで執筆し続けてきた独自の提案、経験知識をお送りします。

弊社独自の分析に基づく、論文や提言をお届けします。 戦略、消費、流通、営業などマーケティングを考える上で不可欠の論文です。

header

企画書・提案書の参考にしたい

J-markeingには企画書・提案書作成の作成に役立つコンテンツが豊富に揃っています。ここでは企画書の構成要素のうち「背景と狙い」「戦略課題と仮説」について、ファクツ、ケース、セオリーの三つの切り口で使えるコンテンツをご案内します。

■企画書の構成(クリックで高解像度版が開きます)
planning

企画書の構成から選ぶ

背景と狙い 戦略課題と仮説

構成1.背景とねらい

ファクツ(事実) ―市場の今と変化を捉える

2004年の創刊から蓄積された知見とデータから「今」を鋭く分析し、「半歩先」を提案。中長期だけでなく、短期のマーケティング戦略を構築するための基本データが満載!

弊社独自の分析に基づく、論文や提言をお届けします。 戦略、消費、流通、営業などマーケティングを考える上で不可欠の論文です。

目まぐるしく変化する「食と生活」について、オリジナル調査結果と業界クリップの二本立てでお届けします。

官公庁や業界団体の統計データをみやすく、使いやすいEXCEL形式で提供。データダウンロードは有料会員専用です。

オープンデータから当社が任意に選定した景気に関する指標を、時系列の一覧表形式でお届けします。会員用の完全版では、1990年から現在に至るまでの長期時系列データもご用意しています。

ファクツ(事実) ―競合企業の戦略を知る

国内外を代表する200社以上の企業戦略や活動を、当社独自のフレームに沿って時系列で分析。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。

「戦略200+」に掲載されている200以上の企業について、自由な組み合わせで比較し、分析することが出来ます。決算はもちろんのこと、戦略の違いや、過去からの戦略の推移、強み・弱み、今後の課題などを比較・分析できるため、表面的ではない、一歩踏み込んだ企業分析ができます。

日本の各業界の有力企業の、1980年から今日までの戦略ケースを収録しました。多くのマーケティングの成功事例、先行事例がここにあります。新しい経営課題にどう迫っていくかの見本例になるものです。

構成2.戦略課題と仮説

ケース(事例)

日本の各業界の有力企業の、1980年から今日までの戦略ケースを収録しました。多くのマーケティングの成功事例、先行事例がここにあります。新しい経営課題にどう迫っていくかの見本例になるものです。

国内外を代表する200社以上の企業戦略や活動を、当社独自のフレームに沿って時系列で分析。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。

「戦略200+」に掲載されている200以上の企業について、自由な組み合わせで比較し、分析することが出来ます。決算はもちろんのこと、戦略の違いや、過去からの戦略の推移、強み・弱み、今後の課題などを比較・分析できるため、表面的ではない、一歩踏み込んだ企業分析ができます。

セオリー(理論)

マーケティング、戦略経営、コンサルティングに従事してきた松田久一による、歴史から現代の経営戦略まで、幅広い内容の論文をご覧いただけます。論文数全200以上、1980年代から現在に至るまで、リアルタイムで執筆し続けてきた独自の提案、経験知識をお送りします。

弊社独自の分析に基づく、論文や提言をお届けします。 戦略、消費、流通、営業などマーケティングを考える上で不可欠の論文です。

悩める営業マンへの提言。コラム形式で、トレンドや勘、経験、根性に頼らない、客観的事実と分析にもとづく営業活動のヒントを提案します。

マーケティングや販売のプロフェッショナルを目指す方のために、よくあるご質問に専門家がお答えします。

header

J-marketingをもっと活用する

年会費1万円~の有料会員登録をすると、すべてのコンテンツが閲覧可能できます。論文・ケースの先行公開・限定公開や、戦略比較ツールなど、充実したコンテンツをご用意しています。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area