半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2024年11月07日

消費社会白書2025
価値観の群れで掴む本格回復

 「消費社会白書」の最新刊を今年も発刊いたします!発刊以来22年間の知見とデータから「今」を鋭く分析し、「半歩先」を提案。中長期だけでなく、短期のマーケティング戦略を構築するための基本データが満載!


New!!  消費社会白書2025発表会講演動画、基本集計表の販売を開始しました。
ぜひこの機会をお見逃しなく!

巻頭言

消費の本格回復がもたらす再生と成長機会
発行:2024年11月
定価:30,000円(税込)
※メンバーシップサービス会員特典割引/会員セット割引あり

 2025年版の22冊目の「消費社会白書2025」を発刊させていただきます。バブル崩壊後、消費は乱高下しましたが、経済を牽引するほどの力強さはなく、長い間低迷しました。それが2024年、消費は収入増加の裏付けがある本格的な回復へと向かっています。
 背景には、高いインフレ予想による収入の代替効果、上場企業を中心とする賃上げ、そして清貧世代の予想生涯所得の増加という要因があります。どれも合理的な要因です。
 なんらかの増税、不適切な金利政策や緊縮財政などがなければ、日本経済は、新たな価値経済のステージへと転換すると予測します。
 今回の白書では、長期の価値意識の時系列データをもとに、横断的な分析をクロスして、生活者と生活スタイルが立体的にみえるようにしました。
 食、H&BC、掃除などの家事やクルマやスマホなどの選択耐久財で明らかにしたことは、すべての生活が、年代や未既婚などのライフステージで異なってくるのではなく、自らの価値観に基づく大切な順番で編成されているということです。人々は、自己確証の欲望を持ち、欲望を充当する価値を求めて個人として行動し、群れ(社会集団)として同調し対抗するということです。ブランド、購入チャネルや情報メディアという顧客接点も再編されました。
 生活者は、年代、未既婚や会社に拘束されなくなり、個人の価値観が多様化し、ネットを通じて様々な価値観で結びついた多種多様な集団として行動しています。このような行動が市場の多様化をもたらしています。
 結論として提案しているのは、30年ぶりの成長機会を捉えたグロス(growth)マーケティングです。市場の多様化がもたらす市場ダイナミクスに対応したブランドライフサイクルマネジメント(BLCM)の最適化と生活の価値志向と広がりに応じたブランド価値拡張戦略です。
 最後に、図表で語り、コメントで補足するアプローチをとっていますのでわかりにくい面もありますが、しっかりと説明させていただきますので、どうかご批判を賜り、ご活用いただきますようお願い申しあげます。

2024年11月
代表取締役社長  松田 久一




クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

 このたび、システム改修に伴い、下記の期間一時的に決済手段を変更いたします。
期間内は一部のご決済を除き、クレジットカードによる決済を休止いたします。
ご利用可能な決済方法は下記をご参照ください。

== 記 ==

期間:2025年3月31日~2025年5月中旬

ご利用可能な決済方法

● プレミアム会員(個人)新規ご登録
銀行振込、請求書

● プレミアム会員(個人)ご継続
クレジットカード(自動継続のみ)、銀行振込、請求書

● 法人会員ご登録
銀行振込、請求書

● 消費社会白書を含む書籍販売
銀行振込、請求書

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。



消費社会白書2025 構成

消費の本格回復がもたらす再生と成長機会

第1章 到来する価値の時代
  1. 【1】安定・安心重視へ変化する価値観
  2. 【2】価値スタイルの安定性
  3. 【3】価値スタイル牽引層が強める保守的意識

第2章 消費復活による経済再生
  1. 【1】30年ぶりの消費回復の正体
  2. 【2】収入増、インフレ予想、生涯所得増による消費回復
  3. 【3】今後の消費の持続的回復の条件
  4. 【コラム】積極姿勢で消費を牽引する「先進感覚」、
         謙抑姿勢で価値観を牽引する「品格上質」

第3章 生涯所得によって変わる資産運用
  1. 【1】リスク資産運用は少数派
  2. 【2】価値スタイルで異なる生涯所得予想
  3. 【3】リスク資産運用を促す2つの背景

第4章 価値観で異なる家事と耐久財の役割
  1. 【1】目的志向が高まる家事
  2. 【2】自動車意識と車内空間への期待
  3. 【3】スマートフォンで進む生成AI利用

第5章 分解・再構成される宅内食
  1. 【1】多彩化する食事スタイル
  2. 【2】高度化する食事へ
  3. 【3】食卓シーンによって高まる夕食の価値
  4. 【コラム】個食から家族食へのきざし

第6章 「見た目主義」によって拡がる美容健康市場
  1. 【1】「見た目主義」への偏重
  2. 【2】価値観選択による化粧品のロングテール化
  3. 【3】美容健康領域における製品の膨張

第7章 価値によるブランド選択-カップ麺の事例
  1. 【1】消費財ブランドの割高感の高まり
  2. 【2】カップ麺の購買行動
  3. 【3】価値スタイルで異なるカップ麺の購入ブランド
  4. 【4】WTPからみるブランド選択

第8章 価値スタイルを巡る業態競争
  1. 【1】消費者の業態チャネル選択
  2. 【2】業態チャネルの楽しさと効率への期待
  3. 【3】小売業の店頭提案の正体-感情刺激

第9章 市場多様性の分析
  1. 【1】価値観の多様性-個人と社会集団
  2. 【2】カップ麺と化粧品ブランド市場の受容層
  3. 【3】寡占化とロングテール化を生み出すメカニズム
      -長期変化と高速変化

補遺
  1. 【1】調査設計
  2. 【2】対象者プロフィール
  3. 【3】心理世代区分と近年の共通体験
  4. 【4】新世代の再定義-清貧世代(コラム)
  5. 【5】主な分析手法
  6. 図表索引


ご購入:価格・プレミアム会員年会費セット割引について

「消費社会白書2025」では網羅しきれなかった価値観や食意識、ブランド、買い物行動など4のカテゴリ、約100の調査項目を、性別や年代、ライフステージなど12の基本属性を軸に集計しました。

「J-marketing プレミアム会員サービス」とのセット割引もご用意しています。


  「消費社会白書2025」
価格
プレミアム会員(個人)
セット価格

会員登録なし
30,000円
消費社会白書と
プレミアム会員で
さらに深い理解を

※購入には会員登録が必要です。


無料会員
25,000円


有料会員
15,000円


より深い理解のための基本集計表




※セット割引は個人でお申込みの方に限らせていただきます。
※セット割引でのご購入には、無料または有料の会員登録が必要です。
※プレミアム会員登録手続き完了まで1~2営業日程度頂戴する場合がございます。
※既に個人プレミアム会員に登録済みの方も、一律上記セット価格にてご継続手続きを承ります。
※プレミアム会員サービスについてはこちらをご覧ください。

基本集計表について

EXCEL形式 定価:55,000円(税込)

「消費社会白書2025」では網羅しきれなかった価値観や食意識、ブランド、買い物行動など4のカテゴリ、約100の調査項目を、性別や年代、ライフステージなど12の基本属性を軸に集計しました。




>>JMR生活総合研究所の書籍一覧

>>消費社会白書 バックナンバーはこちら

参照コンテンツ

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area