半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

'99年ヒット商品
-不安防衛消費
大場美子
 消費の格差が拡大している。その背景には個人レベルでの収入格差、情報格差と、業界格差、企業間格差、地域格差など多様な格差が拡大していることがある。99年消費は回復のきざしをみせているが、全体一律には進まない。また、格差の拡大は、生活スタイルの格差に及び、依拠する情報、商品選択基準、商品の入手のしかたなどアクセスの多様化と個別化も同時に進んでいくと考えられる。
 99年のヒット商品、話題の商品サービスをとりあげて、新たな消費の局面にアプローチする手がかりを探してみたい。

ネットメディア・情報投資
「iモード」、「cdmaOne」など高度化した携帯電話、パソコンのデザインを革新した「iMac」、低価格パソコンなどデジタル系機器が今年もヒットした。
 「iモード」はインターネット接続が売りで、非音声のメール送受信用途が拡大している。さらにやっと今年になって携帯ツール向けの有料コンテンツの市場がみえてきた。情報に対して週刊誌以上の支出をする顧客は限定されるという大方の予想を覆す伸びとなっている。 20代前半ではその6割が、「自宅、会社または学校で自分が使えるパソコンがある」という状況にある(当社調査)。パソコン、インターネットがビジネスユースから、ヤング、主婦層のコミュニケーションツールになって、この勢いはとどまるところを知らない。
 不況下にもかかわらず成長拡大している情報通信機器であるが、優勝劣敗の明確な市場でもある。技術の高度化、ユーザーニーズの深掘り、低価格化競争が同時進行し、それをキャッチアップできないメーカーと商品は顧客に見限られていく。

街メディア・カリスマ
ガングロ、ゴングロ、ヤマンバと局地的に都市に発生し、進化をとげたギャルがいた。他者と隔絶したファッションにより、話題性は高かったが、冬場にきて衰退したらしい。マルキュー「エゴイスト」のカリスマ店員や、ストリート系雑誌に取り上げられた街を歩くギャルそのものが見本になって増殖した。この手の種族は栄枯盛衰を繰り返すとはいえ、街のメディア化に拍車をかけた。マスメディアは後追いしかできない。
 彼女達のファッション関連の消費を中心に渋谷、原宿という街が繁盛し、渋谷の「マツキヨ」など超都市型ドラッグストアや「ドンキホーテ」や100円ショップは、ストリート系ユーザー御用達チャネルになっている。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

新着記事

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

週間アクセスランキング

1位 2024.08.02

提言論文 値上げほどの値打ち(価値)はないー消費者の主要30ブランド価値ランキング

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area