半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2019年08月27日

キャッシュレス競争の勝者は?
―プラットフォーム視点で分析
キャッシュレス決済研究チーム



本コンテンツの全文は、会員サービスでのご提供となっております。
ご利用には無料または有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

はじめに―キャッシュレス戦国時代の到来

 近年、注目を集めているキャッシュレス決済。特にQRコード決済事業者の勢いは、このところめざましい。2018年12月には、PayPayが展開した「100億円あげちゃうキャンペーン」が大きな反響を呼んだ。2019年に入ってからも、PayPayに追随する形でLINE PayやOrigami Pay、楽天Payと各社次々にキャンペーンを継続して展開。消費者にとっても、キャッシュレス決済の注目度が、これまで以上に高まってきている。


キャッシュレス決済市場拡大の火付け役となっているQRコード・バーコード決済

 キャッシュレス決済拡大の背景には、スマートフォンの普及がある。スマートフォンを利用したQRコード決済は、サービス事業者の新規参入が相次いでいる。

 楽天の「楽天ペイ」やOrigamiの「Origami Pay」、LINEの「LINE Pay」などのほか、2018年にはNTTドコモの「d払い」、アマゾンジャパンの「Amazon Pay」、ソフトバンクとヤフーの「PayPay」、ローソンが手がける「ローソンスマホペイ」など、QRコード決済に参入した。2019年4月9日にはKDDIが「au PAY」を開始し、楽天やメルカリが提供するメルペイと連携して加盟店拡大を図っている。

 日本能率協会総合研究所によると、国内QRコード決済市場は2023年度に8兆円に拡大するとされており、その伸びしろはまだまだ十分ある。


図表1.国内キャッシュレス事業者



キャッシュレス戦国時代の主役たち

 QRコード決済事業者の相次ぐ参入により、クレジットカードや電子マネーも含めたキャッシュレス決済市場は、非常に激しい加盟店・サービス利用者獲得競争となっている。現在サービスを展開している有力なQRコード決済業者と非接触型決済業者を、加盟店舗数と顧客基盤の観点から考えてみる。

 QRコード決済業者でみると、LINE Payと楽天Payが圧倒的だ。コミュニケーションアプリによるプラットフォームを有するLINEや、楽天経済圏と呼ばれるプラットフォームを築いている楽天は、今ある自前のプラットフォームの基盤を、キャッシュレスプラットフォームに転換している。


図表2.QRコード決済事業者比較


 非接触型決済業者で注目したいのは、やはりSuicaだ。加盟店舗数や顧客基盤となる発行枚数では、楽天Edyに劣る。しかし、日々の通勤や通学、コンビニエンスストアでの買い物など、日常的に使用する機会が多く、消費者の生活に浸透しているという大きな強みを持つ。ジェイアール東日本企画の2011年のデータでは、「東京30キロ圏居住の18歳~49歳の生活者の内、85.9%がSuicaまたはPASMOを保有している」となっている。


図表3.非接触型決済事業者比較



市場プラットフォーム競争としてのキャッシュレス化競争

 キャッシュレス化競争の主役となっている各決済サービス業者は、決済サービスという市場プラットフォームの担い手であり、一般にプラットフォーマーと呼ばれている。

 市場プラットフォームに該当するものは、現代社会に数多く存在している。

 GAFAとして知られているAmazon、Google、Facebook、Appleの4社は、市場プラットフォームの代表的なプラットフォーマーだ。

 決済プラットフォームとして古くから知られているものが、クレジットカードのビジネスだ。クレジットカードの決済システムが市場プラットフォームであり、プラットフォーマーがカード会社である。

 カード会社は、クレジットカードの会員を募り、カードでの支払いを受け入れてくれる加盟店を募る。クレジットカードによる支払いのサービスを可能にすることで、カードの会員と加盟店とを結びつけている。

 アメックスやVISAなどのカード会社はこれまで、決済プラットフォームの主たるプラットフォーマーとして君臨し続けてきた。彼らの牙城にいま新たに食い込んできているのが、楽天ペイやLINE Pay、PayPayなどのQRコード決済や、Suicaやnanaco、Apple Payなどの非接触型決済といった、クレジットカードとは別の決済プラットフォームのプラットフォーマーたちである。

 決済プラットフォームの世界では現在、複数のプラットフォームの仕組みが並立する状態(マルチホーミング)となっている。どの仕組み、どの決済業者がキャッシュレス決済市場の覇権を握るか、今まさに激しい競争の最中なのである。


次は「キャッシュレス化競争の成否を分けるカギとなるネットワーク外部性」
【続きを読む】(有料・無料会員向け)

※会員のご登録はこちらをご覧ください。


参考文献

デヴィッド・S・エヴァンス, リチャード・シュマレンジー著、平野敦士カール訳(2018)『最新プラットフォーム戦略 マッチメイカー』朝日新聞出版


参照コンテンツ


おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area