Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2020年09月18日

陽性者報道の消費インパクトは低下
消費支出への影響は1人3円から1円へ
JMRモデルで推計(9月18日続報)
社会経済研究チーム 松田久一、菅野守


本コンテンツは、8月の消費支出予測はマイナス50%の大幅減 JMRモデルで推計(続報)の続編である。新たに公表された7月の消費支出データを追加し、再推計を行っている。

1.7月の新規陽性者報道のインパクトは小さい

 7月は新規陽性確認者数が大きく増加したにもかかわらず、予測していたほど消費支出は減少しなかった。6月まで確認できていた新規陽性確認者数報道が消費に与えるインパクトは、7月には小さくなっていることがうかがえる。

 まず、前回モデルで推定された消費支出の予測の有効性を検証するために、6~7月の消費支出の日別支出金額実測値と予測値の比較を行った(図表1)。予測値をみると、新規陽性確認者数が比較的少なかった6月上旬から中旬にかけては、横ばいで推移している。新規陽性確認者数が増加した6月下旬から7月末にかけては、減少トレンドにある。


図表1.2020年6~7月の消費支出実測値と予測値比較



 実測値をみると、6月は予測値とほぼ同水準で推移している。一方で7月は、やや減少傾向がみられるものの、予測値ほど急激には減少していない。最低額と予想された7月30日の予測値2,506円に対し、実測値は5,294円であり、2,788円もの乖離がある。

 月ごとの日別支出の合計値を比較すると、6月の実測値と予測値はどちらも18.8万円であり、予測の精度は非常に高い。一方7月の実測値は18.5万円、予測値は15.7万円であり、2.8万円の乖離がある。7月の前年同月比でみると、実測値では-8.0%の減少、予測値では-22.0%であり、14.0%の乖離である。

 また、消費支出の日別支出金額実測値と予測値との相関係数は、6月では0.54、7月では0.16である。7月は6月よりも予測の精度が低下していることがわかる。


2.新規陽性者報道のインパクトは1人3円から1円に

 以上の結果を踏まえ、モデルの修正を行うために、7月の消費支出の日別データを追加し、前回と同様のモデルで再推定をおこなった。詳しい推計方法はこちらを参照してもらいたい。推計に用いたデータの期間は2020年2月13日から7月31日までの計170日分である。

 今回の再推計から、前日の新規陽性確認者数が1人増えると、消費支出の日別支出は約1円減少するという結果が得られた。前回モデルの1人増えると3円減少という結果よりも、感染者数インパクトは小さいことがわかる。

 推計の結果、誤差項の自己相関が確認されたため (LM test=4.40, P=0.03)、一般化最小二乗法を採用し、自己相関の存在を前提とした推定を行った。想定される自己相関はut=ρut1+εtで表される1階の自己回帰モデルである。なお、本推計では不均一分散の存在は認められなかった(BP=9.57, p=0.48)

 最終的な推計の結果を図表2に示す。


図表2.消費支出に対するコロナ新規陽性者数の影響



 前日の新規陽性確認者数の係数推定値は-0.93となり、符号条件は負である。P値は0.088であり、有意水準5%で有意ではない。有意ではなかったものの、モデルのあてはまりのよさを表すAICをみると、新規陽性確認者数を変数として投入した場合(AIC = 2676.96)のほうが、投入しない場合(AIC = 2678.5)よりも低かった。

 つまり、新規陽性確認者数を投入した場合のほうがモデルのあてはまりがよいため、これを最終的なモデルとして採用した。

 前日の新規陽性確認者数の係数推定値は、前回モデルでの係数推定値-2.87と比較すると、小さくなっている。

 なお、補足的に同モデルでベイズ線形回帰分析を行った。線形回帰式に含まれる独立変数の係数値について、MCMC法(マルコフ連鎖モンテカルロ法)によるベイズ推定を行っている。統計解析ソフト「R」のMCMCpackパッケージを用い、ギブスサンプリング行った(長さ101,000、チェイン発生数1、バーンイン期間は1,000)。結果、新規陽性確認者数の係数推定値は、平均で-0.87、2.5%点で-1.82、25%点で-1.19、75%点で-0.56、97.5%点で0.07である。係数推定値の平均は、一般化最小二乗法による推定と近い値であり、四分位範囲でも負の値を示している。しかし、95%確信区間でみると、わずかに正の値に振れている。一般化最小二乗法による推定で、コロナ陽性確認者数の係数推定値が有意でなかったことと整合的である。


3.新規陽性者報道への関心の低下がインパクト縮小の要因

 7月以降、新規陽性確認者数報道が消費に与えるインパクトが小さくなった要因として消費者の関心の低下があげられる。7月は、連日1,000人前後の新規陽性確認者が発表された。その数字の大きさに慣れてしまい、陽性者報道が行動自粛に結びつきにくくなったことが考えられる。実際、テレビニュースの街頭インタビューなどで、「感染者数を聞いても驚かなくなった」と回答する通勤客の声が聞かれた。

 また、2020年2月13日から2020年9月13日までのGoogle検索におけるキーワード「コロナ感染者数」の検索数推移を調べた(図表3)。期間検索数は、新規陽性確認者数拡大に伴って増加し、4月16日にピークを迎えた。その後は減少し、6月下旬に陽性確認者数が増加すると同時に、増加に転じている。


図表3.「コロナ感染者数」の検索回数



 検索数は7月9日に第2の山を迎えるが、その数は第1のピーク時の71%にとどまっている。その後、7月末から8月頭にかけて新規陽性確認者数がピークを迎える頃には、検索数はすでに減少トレンドにあることがわかる。

 6月下旬から8月にかけての感染者数の多さにもかかわらず、同時期の検索数は4月頃よりも少なく、減少ペースもはやい。このことから、人々の新規陽性者報道への関心の低さがうかがえる。人々の関心の低下により、7月以降は感染者が増加しても、6月以前までの消費行動抑制が起こりにくかったと考えらえる。

 では、7月の人々の消費行動は実際にどうだったのか。家計調査のデータから、外での消費回復の兆しが確認できた。品目別に消費支出の前年同月比をみると、「外食」は6月で-33.5%減、7月で-26.6%減であり、わずかではあるが減少幅は縮小している。映画館やスポーツ観覧、遊園地入場などが含まれる「入場・観覧・ゲーム代」は6月が-60.3%減、7月が-47.6%減である。これらの外での消費は、前年の水準とは程遠いものの、感染者数が増加する中でも緩やかに回復の傾向がみえた。


4.8月以降の消費支出は改善に向かう

 最後に、再推計に利用したモデルをベースに、2020年8~10月の新規陽性確認者数の推移に伴う、消費支出の予測を試みた。分析の手順は前回のコンテンツを参照していただきたい。なお、9月と10月の消費支出の予測については、当社推計による全国新規陽性確認者数の予測データを基に算出している。

 日別支出の各月の合計値は8月で18.3万円、9月で18.7万円、10月で18.1万円である。前年同月比でみると、8月で-14.8%、9月で-8.4%、10月で-4.0%である。感染者数インパクトの低下と、感染者数減少の相乗効果により、次第に消費支出は改善されると予想される。

 本モデルに基づき、トップページにて日々の消費の予測を毎日更新している。是非ご覧いただきたい。



特集:コロナ禍の消費を読む


参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

週間アクセスランキング

1位 2024.08.02

提言論文 値上げほどの値打ち(価値)はないー消費者の主要30ブランド価値ランキング

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area