半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

情報ネットワークによる「信頼」形成
ネットワーク研究チーム
プリント用画面(PDF)
消費社会蔓延の時代
 現在を捉える言葉は様々にあります。その中でひとつの切り口としていわれるのが「消費社会」です。物を購入し、生活を構成する。この当たり前のことは、明治以降になって顕著になったものです。
 この当たり前のことは明治からの富国強兵、殖産興業に伴う、様々な諸制度と改革によってもたらされました。技術革新と産業化は「雇用」を生み出します。雇用による俸給で、その製造物を購入するという循環の形です。
 これらが一層拡大するのが、戦後高度経済成長期です。一般に「フォーディズム」といわれていますが、規格的大量生産を行い、累積生産量をあげ、収益を拡大しながら企業は巨大化していきます。企業の巨大化と企業収益の飛躍的拡大は、長期安定雇用と右肩上がりの収入の上昇をもたらします。それが更に消費へ向かうという循環が加速度的になっていきます。真の消費社会といわれるのはこの頃からです。
 このような消費社会という観点から「今」を眺めるとどうでしょうか。明治に入って、かつての階層が崩れ、総中流へと向かう中で、生活者個人は常に「欲望」を剥き出しにし、その消費を謳歌してきました。その欲望がもはや「人間の商品化」にまで到達しようとしているのが現在ではないでしょうか。
 むろんごく一部の例ですが、援助交際の名の元で、躰を売買する男女。自分を売った金をすべて遊びと消費(高額商品)へと注ぎ込む中高生。ファッションとはいえ、どうみてもかつての「その筋の方」を想像させる「茶髪」の女性(私の認識にも依存しておりますが)。健康とヘルシーの名の下で、ダイエット,エステ、そして極度の清潔などを求める男女。学校教育の弊害が叫ばれる中で(だからこそ)、一部の有名、伝統校へ入学するために、わずか2~3才の頃から教育に狂奔する親。これらはすべて「他者に選ばれる存在としての人間になる、する」ということが潜在的に抱かれている結果ではないでしょうか。自分自身でさえも商品化し、その対価を貨幣という形で直接・間接的に得ながら、更にそれをモノやサービスの消費へとつぎ込む。人間の欲望の限りない発露の形が「人間までも含めた総商品化」であり、今の消費社会の実態ではないかと思います。ボードリヤールの指摘したことが、まさに現前で繰り広げられているのがこの日本です。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。
(1997.04)

【参考文献】
「消費社会の神話と構造」 J.ボードリヤール 紀伊國屋書店
「現代社会の理論-情報化・消費化社会の現在と未来」見田宗介 岩波新書
「信頼」 N.K.ルーマン 勁草書房
「文明の構図」 山崎正和 文藝春秋
「ボランティア」 金子郁容 岩波新書
「信無くば立たず」 F.フクヤマ 三笠書房    他


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

2025.04.01

25年1月の「広告売上高」は、9ヶ月連続のプラス

2025.03.31

企業活動分析 SUBARUの24年3月期は売上台数増加と為替変動による増収効果で大幅増収増益

2025.03.31

企業活動分析 スズキの24年3月期は価格見直し、為替影響などで売上、利益とも過去最高更新

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area