鉄道の第一義的役割は乗客の「輸送」にあり、駅は、鉄道「輸送」の起点であり終点でもある。本稿では鉄道「輸送」に軸足を置き、「乗客」というヒトの観点から、鉄道サービス、特に座席の「クラス化」に焦点を当てる。
2015年2月4日、(2020年度の運行開始を目標に)JR中央快速線(東京~大月間)と青梅線(立川~青梅間)へのグリーン車導入が明らかにされた。1969年5月の等級制度廃止を含めた運賃制度改訂に伴い、在来線普通列車の中で東海道線と横須賀線だけに存在していた1等車が、グリーン車へと衣替えされた。新幹線や特急列車などでは存在が当たり前のグリーン車も、在来線普通列車では長年、東海道線と横須賀線などごく一部の路線にしかない例外的な存在であった。首都圏の主要な在来線でグリーン車の導入が進んだのは、今世紀に入ってからである。
在来線普通列車でのグリーン車導入といった、鉄道サービスでの座席の「クラス化」は、平等化が一段と進んだ戦後日本の視点でみれば、特別かつ例外的な事象に映るかもしれない。ただ、鉄道サービスの歴史をふり返れば、国鉄が誕生した1906年よりも遥か以前、1872年の新橋駅~横浜駅間での創業当時から、上等、中等、下等の3等級が設けられ、座席の「クラス化」がなされていた。戦前の日本社会では、華族制度や勅選の貴族院などが存在し、当初は納税額の多寡で選挙権が制限されるなど、身分の違いは当たり前に存在していた。収入や資産に留まらず、職業や学歴、地域間の格差なども戦後以上に大きいものであった。身分の違いや格差などを前提に、鉄道サービスでの座席の「クラス化」の存在も、当たり前のこととみなされていた。画家・赤松麟作の代表作『夜汽車』に描かれている夜行列車の三等車内の風景や、横須賀線上り列車二等車内での自身の体験をモチーフとした芥川龍之介の小説『蜜柑』の中で、二等車に誤って乗ってきた少女に向けた芥川自身の感情の描写などからは、当時の座席の「クラス化」の実情やそれを支えていた社会の意識の一端が垣間見える。
シリーズ「移動」のマーケティング
- なぜ駅はスゴイのか?-変わる駅の役割と新たなビジネスチャンス
- 変わる家族と駅の役割
- 世代交代で変わる鉄道と駅の役割
- 消費のホットスポットとしての駅
- 移動の起点・終点としての駅
- ビッグデータの宝庫「駅」でのビッグデータ利用を阻むもの
- ネットワークと駅
- なぜこうなった?これからどうなる?駅ナカ
- 観光日本のゲートウェイ「駅」
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。