基調論文
レポート公開にあたり、当社代表取締役社長 松田久一が基調論文を執筆しています。ぜひご一読ください。
コロナ禍の出口が見えてきた。日本では5~6月に「集団免疫」を獲得し、収束過程に入る。一般に2~3年とされてきた収束シナリオが、現実にはどうしてここまで早まったのか。当社独自の調査・分析によると、日本の「隔離人口」の多さが鍵を握っていることがわかった。
レポートについて
レポートはPDF形式です。 ダウンロードには有料の会員登録が必要です。

レポートサンプル:濃厚接触のない層(非感受性人口)は39%

オリジナルレポート「コロナ感染症の社会集団分析」 構成
- (1)1日の平均対話人数は5.6人、最頻値は「1~2人」で32%
- (2)対話人数は販売職と教育サービスで多い
- (3)対話相手は家族と職場が大勢を占める
- (4)家族人数は2人以下が47%を占める
- (5)対話者は同年代間が過半、異年代間の対話は少ない
- (6)濃厚接触のない層(非感受性人口)は39%
- (7)濃厚接触のある層は若年層や正規雇用者、外向的志向の高い層
- (1)新型コロナウイルス感染症の地域差
- (2)陽性確認者数の地域差を生み出す背景
- (3)人口10万人あたり陽性確認者数上位10県と下位10県の基本情報
レポートのダウンロード
「消費社会白書2021」のご案内

独自調査をもとに今後の消費動向を分析する「消費社会白書」の最新刊です。 2020年は新型コロナの影響で消費者の生活が一変しました。本書では、コロナ禍の価値観や消費行動、食生活などを分析しています。
本書で網羅しきれなかった100以上の設問を、性別や年代、ライフステージなど14の基本属性を軸に集計した基本集計表も販売中です。
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



