半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

消費低迷のマクロ経済分析
-「消費低迷不安説」を超えて
松田久一・経済分析チーム

構成
第1章 本稿の狙いと構成

第2章 90年代における消費動向の再検証

(1)消費に対するふたつの見方
(2)なぜふたつの見方が生まれるのか
(3)SNAと家計調査のデータはなぜ違うのか
(4)90年代の消費をどうみるか

第3章 ライフサイクル恒常所得仮説型消費関数による実証分析
(1)消費・所得データ系列の作成
(2)ライフサイクル恒常所得仮説に基づく消費関数の推定
(3)推定結果のインプリケーション
(4)1997年以降の説明力低下の要因
(5)結論-90年代消費低迷へのインプリケーション

第4章 消費資産価格モデル(C-CAPM)による実証分析
(1)消費資産価格モデル(C-CAPM)
(2)先行研究の成果と問題点
(3)90年代における消費低迷の要因を検討するための実証分析
(4)C-CAPMから見た消費低迷の要因

第5章 総合的分析と提言
(1)現在の低リスク社会の維持戦略
(2)高リスク社会への転換戦略 参考文献

第1章 本稿の狙いと構成
 決算期になると、毎年、危機がやってくる、という日本経済はいまやかつてない状況に追い込まれている。日本の名目GDPは98年以降3年連続のマイナス成長を記録し、2001年に入っても回復の兆しがみえない。経済回復策として、必ず、不良債権処理や金融緩和などの金融政策と財政赤字下の財政出動が検討されることも年中恒例行事である。本稿は、政策的な「手詰まり」のなかで、経済政策のなかで少々等閑視されがちな消費に問題の焦点をあて、生活者と産業の視座から、消費問題を分析し検討したい。
 消費を論じるにあたって、GDPの6割を占める消費を巡る議論に内在している以下のような問題点を、看過ごすことができない。
 第一に、90年代の日本の消費をどうみるかについて、実は定まった見方というものがないことである。それは、内閣府「国民経済計算(SNA=System of National Accounts以下SNAで表す)」と総務省「家計調査」との間で家計の消費支出データに乖離がみられるためである。乖離の原因については、岩本・尾崎・前川(1995)等の研究がみられるが、未だ未解明な部分が残されている。消費支出の乖離は、データ上の表面的な不釣り合いないしパズルを越えた根深い問題をはらんでいる。というのも、個人消費が伸びているのかそうでないのかどちらとも判断がつかないようだと、90年代の消費動向に対する評価も下せないばかりか、ひいては日本経済の回復に必要な施策の中身も定めようがないのである。
 第二に、仮に消費の見方についてコンセンサスが得られたとしても、「マクロとしての消費をいかに増やすのか?」という観点でしか論じられていないことである。例えば平成13年版経済財政白書では、消費低迷の基本的な要因を将来への不安に集中させ、将来への備えから現在の(マクロとしての)消費を抑えている、というスタンスに立っている。したがって、現在の個人消費を伸ばすためには家計の先行き不安を払拭する必要があり、先行き不安払拭の秘策こそが構造改革である、という政策的帰結が導かれることになる。ところが皮肉なことに、今や構造改革そのものが中身の定かでない空手形に過ぎず逆に先行き不安を煽っている、という批判すら噴き出しかねない始末である。こうした政策論議の空虚さは、マクロとしての消費にだけ注意を払っていることによって、現在の消費を増やすには、その原資である所得を増やすか、今使わせるように促せばよい、という単純な帰結しか導き出し得ないことに由来している。
 そこで本稿では、90年代の日本の消費動向をより精緻に分析して消費低迷の要因を明らかにするとともに、対処療法的な消費回復策という観点ではなく、現在の我々が直面している消費社会の構造変化という観点から消費回復策を検討した。
 本稿の構成は、次の通りである。第2章では、90年代の消費動向を再検証し、90年代の消費動向についてひとつの見方を提示した。続く第3章と第4章では、90年代の消費の変動要因を実証分析によって解明した。第3章では、ライフサイクル恒常所得仮説(LCY-PIH)をベースとするHayashi型消費関数を推定し、推定結果より導かれるインプリケーションに基づき、90年代の消費の変動要因を評価してみた。第4章では、消費資産価格モデル(C-CAPM)に基づくオイラー方程式の推定を行い、推定結果より導かれるインプリケーションに基づき、90年代の消費の変動要因を評価してみた。最後に第5章では、本稿で得られた分析結果に基づき、90年代の消費低迷の要因を総合的に分析し、消費回復策について考察を加えることとする。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。
お問い合わせはこちら

新着記事

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

週間アクセスランキング

1位 2024.08.02

提言論文 値上げほどの値打ち(価値)はないー消費者の主要30ブランド価値ランキング

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

採用情報 J-marketing活用法

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area