半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2009.03)
月例消費レポート 2009年3月号
政府の基調判断、5ヶ月連続で下方修正。見えぬ反転攻勢手掛かり
主任研究員 菅野 守

1.はじめに
 日本の景気の悪化は、生産・在庫・雇用の調整の形で、ますます進行しつつある。
 2009年2月の月例経済報告によると、景気の基調判断は5ヶ月連続で下方修正され、「急速な悪化が続いており、厳しい状況にある」へとより踏み込んだ判断が示された。5ヶ月連続の下方修正は、ITバブル崩壊時の2001年2月~6月以来のことである。個別項目のうち、消費については「このところ弱含んでいる」から「緩やかに減少している」へと2ヶ月連続下方修正された。しかも「減少」という表現が盛り込まれたのは初めてのことであり、消費の不振は、金融システム危機のあった1998年頃に「低調」という表現が用いられたのと同じぐらいの深刻さであるという。世界経済については「世界の景気は後退しており、急速に深刻化している。先行きについては、金融危機と実体経済悪化の悪循環がさらに強まり、一段と下振れするリスクがある」と、「悪循環」の文言が加わった上で下方修正された。米国、アジア、欧州の個別判断についても、それぞれ下方修正となったが、全地域での下方修正は2001年2月からの発表開始以来、初めてのことである。
 2009年2月26日に内閣府より公表された地域経済動向調査によると、前回2008年11月の調査に続き全地域の景況判断が下方修正されたが、今回は全地域ですべての項目の判断が引き下げられている。特に東海と北陸については「極めて急速に悪化している」と大きく引き下げられているが、東海は自動車の生産の大幅な落ち込みに加え鉄鋼など素材業種も生産の減少幅が拡大しており、北陸は電子部品/デバイスの生産の大幅減が影響している。両地域の雇用情勢は前回の「悪化しつつある」「やや悪化しつつある」から、いずれも「極めて急速に悪化しつつある」に引き下げられている。東北、北関東、南関東、中国、九州の5地域については、景気は「急速に悪化している」、生産は「極めて大幅に減少している」との判断が示され、北海道、近畿、四国の3地域の景気は「悪化している」、沖縄は「弱まっている」に引き下げられている。
 2009年3月10日に内閣府より公表された2009年1月の景気動向指数速報によると、景気変動の速度や程度を表すCI指数について、一致指数は6ヶ月連続の悪化、先行指数は4ヶ月連続の悪化となった。同じく内閣府から翌日の3月11日に公表された1月の機械受注統計によると、国内設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整値)は前月比3.2%減となり、1987年4月以来初めて4ヶ月連続での減少となった。2月の月例経済報告の時点では、機械受注の2009年1-3月期見通しについて前期比4.1%増が見込まれてはいたが、今後下方修正の可能性の高いことが裏付けられた格好だ。更に、稼働率も急速に低下しており、設備投資については先行きが懸念されている。消費反転の見通しを描くには、現状では好材料に乏しい。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。
 

新着記事

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

週間アクセスランキング

1位 2024.08.02

提言論文 値上げほどの値打ち(価値)はないー消費者の主要30ブランド価値ランキング

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area