半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2014.12)
月例消費レポート 2014年12月号
足許で消費の低迷は続く-一部指標でようやく見えてきた底打ちの兆しに期待
主任研究員 菅野 守



1.はじめに

 11月21日に衆議院が解散されたことで、今年も2年前と同様、選挙で暮れる年の瀬となった。ただメディアでは、事前の選挙予測として「自民党300議席超え」「自民党単独で3分の2をうかがう勢い」などと報じており、2年前と比べても今回の選挙に対する関心は明らかに乏しいとの声は、メディアだけでなく選挙に臨んでいる各党からも漏れ聞こえる。政権与党は既に選挙後を見越して、年明けの通常国会で提出予定の、最大3兆円規模の補正予算案や消費税再増税延期のための法案などの準備にも余念がない。

 11月17日に公表された2014年7~9月期GDP速報(1次速報)で、GDP成長率は前期比で実質マイナスになったことに加え、12月8日に公表された2次速報ではGDP成長率が下方修正されたことで、4月からの消費税増税後の景気の低迷ぶりが再確認されるとともに、景気や消費の先行きに対する悲観論も一部では強まりつつある。日本銀行は先立って、10月31日の金融政策決定会合にて異次元緩和第2弾の実施に踏み切っているが、その後11月18日と19日の両日に開催された次の金融政策決定会合でも、引き続き緩和のスタンスを堅持している。景気の基調判断も10月時点から据え置きとしてはいるが、個別項目での判断の変化を見比べると、改善が示唆される項目と悪化が示唆されるものとが混在しており、景気の先行きに対する判断に若干揺らぎが垣間見える。政府は、11月25日に公表された2014年11月の「月例経済報告」の中で、景気の現状について個人消費の弱さを明記するなど、下方修正含みの判断が示されている。更に、景気の先行きに対するリスク要因に関する文言として、「駆け込み需要の反動の長期化」が外され、新たに「消費者マインドの低下」が盛り込まれている。政策対応に向けた政府の関心は、消費増税による個人消費への下押し圧力と、それに伴う景気への悪影響の方に移りつつあるようだ。安倍政権がいち早く消費税再増税延期を表明し、その是非を賭けて解散総選挙に打って出たことも、消費の先行きに対する並々ならぬ警戒感を示唆するものといえよう。

 消費税の再増税が2017年4月まで延期されたことで、消費を取り巻く悪材料のひとつが一旦、短期的には取り除かれた格好となっている。夏場を境にスランプに陥っている消費や消費マインドにいつ頃底入れのタイミングが訪れ、復調へのきっかけをいかに早くつかめるかが、総選挙後の景気や消費の先行きを巡る次の関心事となろう。


 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

 

本論文に関連する統計データ

新着記事

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

週間アクセスランキング

1位 2024.08.02

提言論文 値上げほどの値打ち(価値)はないー消費者の主要30ブランド価値ランキング

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area