「申酉騒ぐ」の相場格言に違わず、マーケットは2016年に入って当初より、大幅な株価の下落と急速な円高に見舞われており、円高・株安・低金利の流れ(ベア・トレンド)に歯止めがかかりそうな気配は未だ見られない。内外の景況不振といった経済動向に止まらず、中東や北朝鮮などを焦点にくすぶり続ける地政学リスクも、相場の乱高下に拍車をかける要因となっている。
2015年の大納会時にはかろうじて19,000円台をキープしていた株価も、2016年1月下旬頃には17,000円前後まで落ちてきている。黒田バズーカ第2弾が打ちだされた2014年10月31日の前日まで16,000円を割れていた株価は、時を経て、2015年8月上旬には20,800円台まで上がった。その後、株価は、「下降」「上昇」「下降」と各局面を通過して現在に至るが、2014年10月末から2015年8月上旬の間に生じた上昇幅(約5,150円)のうち、約75%分は、2015年8月上旬から2016年1月下旬の間に生じた下落幅(約3,850円)で吹き飛んだ。黒田バズーカ第2弾がもたらした資産効果も、その大半が今では剥げ落ちてしまっている。マーケット関係者の一部からは、黒田バズーカ第3弾を期待する声も出てはいるようだが、実施の可能性とそのタイミングについて、マーケット関係者の間でコンセンサスはまだ得られていないようだ。
政府と日銀ともに、景気の現状認識と先行き見通しに関し、大きなスタンスの変更は今のところ認められない。(日銀に関しては、2016年1月28日~1月29日に開かれる予定の金融政策決定会合の結果次第だが)政府に関しては、2016年1月20日に公表された月例経済報告を見る限り、「一部にマイナスの影響が見られはするが、緩やかな回復基調にある」との判断を、前月に引き続き概ね堅持している。
2015年12月から2016年1月にかけての、政府・月例経済報告のコメントの変化に着目すると、景気の基調判断と先行き判断はともに、前月に引き続き据え置きとなっている。景気のリスク要因に関しては、今月1月には「金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある。」との文言が新たに追加されており、世界的なマーケットの波乱が景気に及ぼす悪影響への警戒感が、強く打ち出されている。個別の項目をみると、生産は10ヶ月ぶりに判断が上方修正されてはいるが、文言の変更は「弱含んでいる」から「横ばいとなっている」に止まっている。その他の項目については、判断は据え置かれており、個人消費に関しても、前月に引き続き「総じてみれば底堅い動きとなっている」としている。消費の先行きに関しても、雇用・所得環境の改善が持続していることを支えに、個人消費は底堅い推移を続けていく、との見方を崩していない。
ただし、2017年4月からの消費税再増税の影響は、政府の月例経済報告では、今のところ、全く織り込まれてはいない。このところ、政府に比べ前向きな判断が目立ってきている日銀により、1月28日~1月29日に開催予定の金融政策決定会合の場で、2017年4月からの消費税再増税に対し、より踏み込んだ言及がなされるかが、ひとまずは注目される。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。