※図表の閲覧には会員ログインが必要です。
消費に関する各種経済指標は、一時改善の動きがみられたが、再び落ち込み、低迷が続いている。日常生活財でプラスなのは宅内充実関連支出に限られ、耐久財も消費税増税の反動を除けば概ねマイナスである。
JMR消費INDEXは低下に転じ、過去最低水準に低迷している(図表1)。
INDEXを構成する個々の変数の動きをみると、2020年8月以降改善を保っているのは、食料品と家具・インテリアの2指標のみである(図表2)。
消費支出の伸びは名目と実質ともに、マイナスで推移している。伸び率の値は2020年6月に急上昇したが、7月以降再び落ち込み、低迷が続いている(図表4)。
2020年9月の10大費目別では、名目と実質ともに、10費目中9費目がマイナスとなった。マイナスの費目数も、前月8月よりも増えている(図表5)。
販売現場では、日常財のうち小売業全体の売上が、マイナスで推移している。伸び率は、2020年9月に再び低下している。これまでプラスで推移してきたスーパーの売上の伸びも、2020年9月には8ヶ月ぶりにマイナスに転じた(図表9)。
外食の売上は全体でも業態別でも、マイナスが続いている。伸び率は上昇傾向にあるが、上昇の勢いは鈍化しつつある(図表13)。
耐久財のうち、新設住宅着工戸数の伸びは2020年6月以降、全体でもカテゴリー別でもマイナスが続いている(図表12)。
家電製品出荷の伸びは、2020年7月を境に低下が続き、一部を除き再びマイナスへと落ち込んでいる(図表11)。
他方、新車販売の伸びは2020年10月に大幅な改善をみせ、乗用車(普通+小型)と軽乗用車ともにプラスへ戻している(図表10)。
雇用環境は、有効求人倍率で悪化の動きが続いている。一方、完全失業率では悪化の動きが一旦止まっている(図表6)。
収入環境では、所定内給与額の伸びはプラス、現金給与総額と超過給与の伸びはマイナスが続いている。ただし、伸び率は、現金給与総額、所定内給与額、超過給与のいずれも、2020年5月を境に上昇を続けている(図表7)。
消費マインドについては、消費者態度指数と景気ウォッチャー現状判断DIともに、2020年4月を境に改善の動きが続いている(図表8)。
総合すると、消費は一時、底打ちから改善の動きがみられたものの長続きせず、再び落ち込んだまま低迷が続いている。
スーパーの売上の伸びも、マイナスに転じている。日常生活財でプラスを維持しているのは、食料品や家具・インテリアなどの宅内充実関連支出のみである。
耐久財では、昨年10月からの消費税増税の反動で新車販売の伸びが急上昇したことを除けば、伸びは概ねマイナスとなっている。
雇用環境の悪化と収入環境の低迷は、依然として続いている。他方、消費マインドでは、際立った改善が認められる。
内閣府が2020年11月16日公表した2020年7‐9月期のGDP速報(1次速報)によると、実質GDP成長率は前期比+5.0%、年率換算で+21.4%となった。だが、2020年7~9月期の成長率のプラス幅は2020年4‐6月期のマイナス幅を下回っている。景気は、コロナ下のダメージから回復しきれていない。
一旦収束傾向にあったコロナウイルス新規陽性者数も再び上昇を続け、全国でも各都道府県でも、過去最高を更新している。
事態が深刻化すれば、GoToトラベルなど各種キャンペーンによる需要の盛り上がりにブレーキをかけ、景気回復のシナリオにも狂いが生じてくることとなりかねない。
2020年冬のボーナスの見通しは大幅なマイナスが予想されており、支給を見送る企業もあるといわれている。このままでは、景気回復への端緒をつかめないまま、年を越す公算が大きそうだ。
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- JMRからの提案
コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第121号
在宅時間の増加で増えるおうちカフェこだわり派 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号
"ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号
"自粛"で変わる購買行動とライフスタイル - MNEXT 眼のつけどころ 行動経済学ベースのマーケティングのはじめ方
おすすめ新着記事
![成長市場を探せ 高成長続ける音楽配信、まだまだ伸び代も(2025年)](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/seicho077.jpg)
成長市場を探せ 高成長続ける音楽配信、まだまだ伸び代も(2025年)
音楽配信が伸びている。成長率は4年連続2桁増、10年で約2.7倍に成長した。けん引するのはストリーミングだ。高い伸び率で音楽配信は音楽市場全体の3割を占めるまでになったが、世界的に見れば配信比率は67%まで高まっており、日本の音楽配信にはまだ伸び代があるといえる。
![消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/mranking420ecs.jpg)
消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる
調査結果をみると、「明治チョコレート」が複数項目で首位を獲得、強さをみせたものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格の高騰などによる相次ぐ値上げを背景に、再購入意向ではPBが上位に食い込んだ。
![「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/f-monthly-168s.jpg)
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
![J-marketingをもっと活用するために](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-0.gif)
![無料で読める豊富なコンテンツ](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-1.png)
![プレミアム会員サービス](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-2.png)
![戦略ケースの教科書Online](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-3.png)