半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年04月23日

月例消費レポート 2021年4月号
消費は引き続き足踏み状態にあるが、一部で持ち直しの動きも続いている
主任研究員 菅野 守

※図表の閲覧には会員ログインが必要です。

消費は前月に引き続き足踏み状態にある。
日常財では低迷が続く一方で、耐久財の一部で持ち直しの動きも続いている。
新車販売は伸びを回復し、家電はプラスを保ち続けている。
消費を取り巻く状況も持ち直しの動きが続いている。収入環境は回復傾向にあり、消費マインドも改善している。

 JMR消費INDEXは50を下回る水準で、横ばいで推移している。近似曲線は、2020年9月頃を境に上昇トレンドに転じている(図表1)。

 INDEXを構成する個々の変数の動きをみると、消費支出と平均消費性向は2020年12月以降、3か月連続で悪化となっている。預貯金は4ヶ月連続で伸びがマイナスであり、貯蓄の取り崩しが続いている。販売関連10指標(チェーンストア売上高除く)は、悪化の側が若干優勢の状況が続いている(図表2)。2020年12月以降、改善が続いているのは食料品売上、新車販売台数、家具・インテリア売上、家電製品売上の4つ指標である。この改善4指標と悪化6指標の中身は固定している。

 消費支出の伸びは、2020年12月以降3ヶ月連続で、名目と実質ともにマイナスが続いており、伸び率の値も低下し続けている(図表4)。

 10大費目別では、前月に続き、いずれもマイナスの側が優勢となっている(図表5)。2021年2月は名目増減率と実質増減率ともに、10費目中8費目がマイナスだった。

 販売現場では、日常財のうち、小売業全体の売上は2020年12月以降、3ヶ月連続でマイナスが続いている。家電大型専門店は10月以降プラスを保っている。一方で、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアは2021年2月にマイナスに転じ、コンビニエンスストアと百貨店はマイナスが続いている(図表9図表10)。

 耐久財のうち、新車販売の伸びは、軽乗用車はプラスを保ち、乗用車(普通+小型)は直近でプラスへ戻している。伸び率の値はいずれも、上昇に転じている(図表11)。

 家電製品出荷は、AV機器ではBDレコーダを除き、白物家電と情報通信機器ではいずれの製品も、プラスを保っている(図表12図表13図表14)。

 新設住宅着工戸数は、全体ではマイナスが続いている。利用関係区分別にみると、持家では2020年11月以降プラスが続いているが、伸び率の値は直近で低下している。分譲住宅・一戸建てはマイナスだが、伸び率の値は上昇を続けている。分譲住宅・マンションでは2021年1月に再びマイナスへ大きく落ち込んでいる(図表15)。

 三大都市圏別に伸びの推移をみると、持家では、首都圏、近畿圏、中部圏、その他の全てで伸びはプラスを保っている。マンションでは、首都圏、近畿圏で伸びはマイナスであり、特に首都圏での伸びの落ち込みが目立つ(図表16図表17)。

 雇用環境では、一旦足踏み状態となっている。2021年2月時点で、完全失業率で横ばいとなっており、有効求人倍率は低下している(図表6)。

 収入環境では、所定内給与額は2021年1月以降プラスを保っており、伸び率の値も上昇を続けている。マイナスが続いている現金給与総額は、伸び率の値は足許で上昇を続けている。他方で、超過給与はマイナスが続いており、伸び率の値も直近で低下している(図表7)。

 消費マインドについては、消費者態度指数と景気ウォッチャー現状判断DIともに、2021年2月以降、上昇を続けている(図表8)。

 総合すると、消費は前月に引き続き足踏み状態にあるが、耐久財を中心に、持ち直しの動きも続いている

 日常財では2020年12月以降、マイナスが続いている。これまでプラスを保っていたスーパー、ホームセンター、ドラッグストアも、マイナスに転じている。

 耐久財では、新設住宅着工は足許で落ち込みがみられるが、新車販売は伸びを回復し、家電製品出荷はプラスを保ち続けている。

 雇用環境は一旦足踏み状態となっているが、収入環境は回復傾向にある。消費マインドも改善が続いている。消費を取り巻く状況も持ち直しの動きが続いている。

 4月5日から宮城県、大阪府、兵庫県の3府県で始まった蔓延防止等重点措置は、4月12日からは東京都、京都府、沖縄県の3都府県へ、4月20日からは埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県の4県へと、適用範囲が徐々に拡大されている。いずれの地域でも、適用期間は、短くてもGW一杯までとなっている。

 蔓延防止等重点措置が適用された地域をはじめとして、日本各地でコロナウイルス新規陽性者数は再度増加している。今後、旅行やレジャー、外食などへの需要にも、再び足かせがかかることとなりそうだ。

 厚生労働省からは5月以降、「雇用調整助成金」特例措置と「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(休業支援金)」を減額する方針が打ち出されている。一部報道では、7月以降には、これらは更に減額される可能性が高いといわれている。

 こうしたセーフティーネットがあったからこそ、雇用・収入環境はこれまで、深刻な悪化に見舞われずに済んできた。だがこの先、サービス業を中心に、厳しい経営状況が続いたまま、雇用への支えが弱まっていくこととなれば、雇用・収入環境も再び悪化に転じることが懸念される。


図表を含めた完全版を読む

完全版を読むには無料の会員登録が必要です。

参照コンテンツ


おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

2025.04.01

25年1月の「広告売上高」は、9ヶ月連続のプラス

2025.03.31

企業活動分析 SUBARUの24年3月期は売上台数増加と為替変動による増収効果で大幅増収増益

2025.03.31

企業活動分析 スズキの24年3月期は価格見直し、為替影響などで売上、利益とも過去最高更新

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area