半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年06月22日

月例消費レポート 2021年6月号
消費支出はコロナ前の水準に回復
主任研究員 菅野 守

※図表の閲覧には会員ログインが必要です。

消費は改善の動きが続いているが、分野間で好不調の格差が分かれており、コロナ前の水準を回復している領域も一部に限られている。
注目すべき点は、消費支出がコロナ前の水準を回復したことだ。
ただし、支出領域別でコロナ前の水準を上回り続けているのは、家電などごく一部の領域に限られている。その他の領域では依然、コロナ前の水準を回復できていない。
収入環境は改善が続いている。だが、雇用環境は再び悪化しており、消費マインドも悪化が続いているのは、今後の消費にとって引き続き気がかりな点だ。

 JMR消費INDEXは、2021年4月時点で80.0となり、前月から横ばいとなっている。近似曲線は、2020年1月頃を境に、上昇トレンドに転じている(図表1)。

 INDEXを構成する個々の変数の動きをみると、消費支出と平均消費性向は2ヶ月連続で改善している。預貯金は6ヶ月ぶりに伸びがプラスとなっている。販売関連10指標(チェーンストア売上高除く)は、2021年4月時点で、前月同様、改善の側が優勢の状況が続いている。4月時点で、改善が10指標中9指標に対し、悪化は食料品売上の1指標だけである(図表2)。

 2021年4月からみて、コロナ前の一昨年同月にあたる2019年4月時点の数値と比較すると、INDEXを構成する全15指標中、改善となっているものは消費支出(一昨年同月比伸び率:100.9%)、食料品(同:105.9%)と家電製品売上(同:126.7%)の3指標だけである。コロナ前の水準を上回っている領域数は前月よりも増えているが、残りの大半の領域は依然コロナ以前の水準には回復していない。

 消費支出の伸びは名目と実質ともに、2ヶ月連続でプラスである(図表4)。2021年4月には、一昨年同月比でも、名目と実質ともにプラスに転じている点は、新たな動きとして注目される。

 10大費目別では、2021年4月は前月同様、プラスの側が優勢の状況が続いている。2021年4月現在、名目増減率と実質増減率はともに、10費目中9費目がプラスとなっており、前月よりもプラスの費目数が増えている(図表5)。2021年4月に一昨年同月比でも伸びがプラスとなっているのは、名目でも実質でも、住居、家具・家事用品、交通・通信、保健医療、教育の5費目である。

 販売現場では、コロナ下で好調だったスーパーやドラッグストアは、最近悪化が続いている。しかし、どちらも一昨年同月比ではプラスを保っている。一方、コロナ下で悪化が際立っていた百貨店は、直近で大幅な伸びを続けているが、一昨年同月比ではマイナスが続いている。

 日常財のうち、小売業全体の売上は2ヶ月連続でプラスとなっている。家電大型専門店は10月以降プラスを保っている。百貨店、コンビニエンスストア、ホームセンターは、2ヶ月連続でプラスとなっている。一方で、スーパーとドラッグストアは、3ヶ月連続でマイナスとなっている(図表9図表10)。

 耐久財のうち、乗用車(普通+小型)と軽乗用車の新車販売の伸びは、ともにプラスを保っており、伸び率の値も更なる上昇をみせている(図表11)。

 ただし、一昨年同月比では、乗用車(普通+小型)と軽乗用車ともに、2021年4月以降マイナスが続いている。

 家電製品出荷は、情報家電ではノートPCを除き、AV機器と白物家電でいずれの製品も、プラスを保っている(図表12図表13図表14)。特に、4K対応薄型テレビ、BDレコーダ、401L以上の電気冷蔵庫、洗濯乾燥機、電気掃除機、ルームエアコン、スマートフォンは、一昨年同月比でもプラスを保っている。

 新設住宅着工戸数は2ヶ月連続でプラスとなっている。持家では2020年11月以降プラスが続いている。分譲住宅・マンションは2ヶ月連続でプラスである。一方で、分譲住宅・一戸建ては、マイナスが続いている(図表15)。

 三大都市圏別に伸びの推移をみると、持家では、首都圏と近畿圏で伸びはプラスを保っている。中部圏とその他では、2021年4月に、伸びは再びプラスに戻した。マンションでは、その他で伸びはプラスを保っているが、首都圏と中部圏で伸びは再びマイナスとなっており、近畿圏では伸びはマイナスが続いている(図表16図表17)。

 ただし、分譲住宅・マンションを除き、一昨年同月比で伸びはマイナスが続いている。2021年4月に、一昨年同月比でも伸びがプラスとなっているのは、中部圏での持ち家とその他のマンションだけである。

 雇用環境では、再び悪化の動きがみられる。2021年4月時点で、完全失業率は上昇し、有効求人倍率も低下している(図表6)。

 他方で、収入環境では、改善が続いている。超過給与は2019年8月以来、20ヶ月ぶりにプラスに転じた。現金給与総額と所定内給与額は、伸びが2ヶ月連続でプラスとなっている(図表7)。

 ただし、消費マインドについては、消費者態度指数と景気ウォッチャー現状判断DIのいずれも、2ヶ月連続で低下が続いている(図表8)。

 総合すると、消費は改善の動きが続いているが、分野間で好不調の格差が分かれており、コロナ前の水準を回復している領域も一部に限られている。

 消費支出は、前年同月比だけでなく一昨年同月比でもプラスとなった。コロナ前の水準を回復した点は、今回、新たな動きとして注目される。

 支出領域別でも、前年同月比では総じて改善が続いている。ただし、一昨年同月比でプラスが続いているのは、家電などごく一部の領域に限られている。その他の多くの領域では一昨年同月比でマイナスが続いており、依然コロナ以前の水準には回復していない。

 収入環境は改善の動きが続いている。ただし、雇用環境は再び悪化の動きをみせており、消費マインドは悪化が続いているのは気がかりなところだ。

 再延長された緊急事態宣言は6月20日に、沖縄を除く9都道府県で解除され、うち7都道府県(北海道、東京、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡)については、まん延防止等重点措置へ移行した。既にまん延防止等重点措置が設定されている埼玉県、神奈川県、千葉県とともに、実施期限は7月11日までとなっている。

 飲食店での営業時間短縮要請は継続されるが、飲食店による酒類提供は今回、限定的に可能となっている。また、イベントの開催についても、まん延防止等重点措置の解除後、1ヶ月程度の経過措置として、上限を1万人まで引き上げることが示されている。

 この先、加速するワクチン接種のペースに合わせて、経済活動の正常化へのステップを、後戻りさせないよう着実に進めていくことが、重要となってくる。


図表を含めた完全版を読む

完全版を読むには無料の会員登録が必要です。

参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

週間アクセスランキング

1位 2024.08.02

提言論文 値上げほどの値打ち(価値)はないー消費者の主要30ブランド価値ランキング

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area