半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2022年08月26日

月例消費レポート 2022年8月号
消費は先行き不透明感がつきまとう-引きずるコロナと値上げの悪影響
主任研究員 菅野 守

※図表の閲覧には会員ログインが必要です。

 消費は先行き不透明感がつきまとう。
 支出全般はプラスだが、値上げの悪影響が一部で鮮明となっている。日常生活財のうち、小売販売では業態間の格差が定着しつつある。外食では今後、コロナ感染拡大第7波の影響が懸念される。耐久財では、低迷が長期化しつつある。
 雇用環境と収入環境では悪材料は認められないが、マインドの悪化が続いている。
 コロナ感染拡大第7波の収束見通しも、先延ばしとなっている。9月以降、新たに1,000品目超で値上げが予定されるなど、値上げのインパクトも年内一杯は続く。
 消費はこの先、コロナと値上げの悪影響を引きずりそうだ。

 JMR消費INDEXは、2022年6月も50超えの水準を維持している。近似曲線は、上昇トレンドを維持している(図表1)。

 INDEXを構成する個々の変数の動きをみると、販売関連の10指標は5月と変わりがない(図表2)。

 消費支出の伸びは、名目と実質ともにプラスへ戻している(図表4)。

 10大費目別では、2022年6月は、名目ではプラスの側が優勢だが、実質ではプラスの側のわずかな優勢に止まる。光熱・水道や食料では、値上げの悪影響が鮮明となっている(図表5)。

 販売現場では、小売業全体の売上は4ヶ月連続のプラスである。

 チャネル別では、業態間での好不調の格差が続いている。百貨店、コンビニ、ドラッグストアはプラスが続いており、家電大型専門店は再びプラスへ戻している。他方で、スーパーとホームセンターはマイナスが続いている(図表9図表10)。

 外食売上は、全体では7ヶ月連続のプラスである。

 業態別でも、ファーストフード、ファミリーレストラン、パブ・居酒屋の3業態全てで、4ヶ月連続のプラスである(図表18)。

 新車販売では、軽乗用車は14ヶ月ぶりにプラスに転じたが、乗用車(普通+小型)はマイナスが続いている(図表11)。

 家電製品出荷については、2022年6月は、黒物家電は総じてマイナス、白物家電も一部の財を除き概ねマイナスが続いている。情報家電は、スマートフォンは3ヶ月ぶりにプラスに転じたが、ノートPCはマイナスが長期化している(図表12図表13図表14)。

 新設住宅着工戸数は、全体では2ヶ月連続のマイナスである。

 利用関係別では、分譲住宅・一戸建てはプラスが続いており、分譲住宅・マンションも再びプラスへ戻している。他方で、持家はマイナスが続いている(図表15)。

 三大都市圏別の推移をみると、持家は、全ての地域でマイナスとなっている。マンションでは、近畿圏とその他の地域はプラスに戻したが、首都圏と中部圏ではマイナスが続いている(図表16図表17)。

 雇用では悪化の気配はみられない。完全失業率は横ばい、有効求人倍率は改善が続く(図表6)。

 収入は、現金給与総額、所定内給与額、超過給与額の全てでプラスが続いている(図表7)。

 消費マインドについては、悪化が続いている。景気ウォッチャー現状判断DIも消費者態度指数もともに、2ヶ月連続で低下している(図表8)。

 総合すると、消費は足許で改善の動きが見られるが、先行きには不透明感がつきまとう。

 消費支出など支出全般はプラスだが、一部では値上げの悪影響が鮮明となっている。

 日常生活財のうち、小売販売では業態間での好不調の格差が続き、定着しそうな気配だ。

 外食では改善の動きが続いているが、7月に入り本格化したコロナ感染拡大第7波の影響が今後どう現れてくるかは未知数だ。

 耐久財では、一部で明るい動きがみられるものの、概ね低迷が長期化しつつある。

 雇用環境と収入環境では今のところ悪材料は認められない。他方で、マインドの悪化が続いている。

 コロナ感染拡大第7波の収束の見通しは先延ばしとなりつつある。今後の消費にどう影響してくるのか、気がかりなところだ。

 一部報道では9月以降、1,000品目超で値上げが予定される。値上げのインパクトも、年内一杯は続く見込みだ。

 消費はこの先、コロナと値上げの悪影響を引きずりそうだ。


図表を含めた完全版を読む

完全版を読むには無料の会員登録が必要です。

特集:2022年、値上げをどう乗り切るか

特集1.値上げの価格戦略

特集2.値上げが企業の収益に与えるインパクトを分析

特集3.消費者は値上げをどう受け止めたのか?


参照コンテンツ


おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

2025.04.01

25年1月の「広告売上高」は、9ヶ月連続のプラス

2025.03.31

企業活動分析 SUBARUの24年3月期は売上台数増加と為替変動による増収効果で大幅増収増益

2025.03.31

企業活動分析 スズキの24年3月期は価格見直し、為替影響などで売上、利益とも過去最高更新

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area