![](https://www.jmrlsi.co.jp/top/img/ogp/sokuho210305-01.jpg)
コロナ禍で、消費動向が変化しています。その変化をいち早く把握し、ビジネスに役立てるために、官公庁などが発表する統計データから気になる動向をご紹介します。
基礎的支出はプラスの伸びを保ち続ける一方、選択的支出の伸びは低下を続け、消費支出に対する選択的支出の構成比も、低下に歯止めがかからない。
基礎的支出では、感染対策支出や宅内充実支出の伸びが続いている。中でも、宅内食(自宅での食事)の充実に関連した飲料や調味料などの支出の伸びが目立っている。選択的支出では、教育関連サービス支出とクルマ関連サービス支出は、プラスの伸びを示している数少ない項目となっている。旅行・レジャー、イベント、外食などへの支出を中心に低迷が続いている。
1.続く選択的支出のウェイト低下
2020年10月以降、基礎的支出はプラスの伸びを保ち続ける一方、選択的支出の伸びはマイナスに沈んだまま、伸び率の値も低下し続けている(図表1)。
図表1.基礎的支出と選択的支出の前年同月比伸び率の推移
ログインして図表をみる
消費支出に対する選択的支出の構成比も、2020年10月をピークに、低下に歯止めがかからない(図表2)。
図表2.基礎的支出と選択的支出の構成比の推移
ログインして図表をみる
2.宅内食の充実が支える基礎的支出の伸び
基礎的支出では、感染対策支出や宅内充実支出の伸びが続いている。2020年10月~12月にかけては特に、宅内食の充実に寄与する品目への支出が目立っている。
図表3は、2020年10月から12月にかけて、基礎的支出の中で特に伸びている品目を示している。伸びている内訳をみると、「炭酸飲料」「コーヒー」「焼酎」などの飲料(酒類も含む)が3項目、「他の調味料」や「つゆ・たれ」などの調味料が2項目、「保健用消耗品」や「他の家事用消耗品のその他」などの感染対策支出が2項目、「他の冷暖房用器具」や「電気冷蔵庫」などの住設機器が2項目、「信仰・祭祀費」といった冠婚葬祭支出が1項目となっている。特に、飲料の3項目と調味料の2項目は、宅内食(自宅での食事)の充実に関連して伸びている支出といえるだろう。
図表3.基礎的支出における前年同月比伸び率の上位品目
ログインして図表をみる
図表3は、基礎的支出の品目のうち、2020年10月~12月のいずれかで月あたり支出金額が500円以上、前年同月比伸び率の値が+10%以上となった計10項目を、2020年12月時点での伸び率の大きい順に列挙した。
3.選択的支出の中でプラスを保ち続ける教育関連サービス支出とクルマ関連サービス支出
旅行・レジャー、イベント、外食などへの支出を中心に低迷が続いている選択的支出の中で、教育関連サービス支出とクルマ関連サービス支出は、プラスの伸びを示している数少ない項目となっている。
2020年10月以降一貫して大幅なプラスが続いているのは、「高校補習教育・予備校」と「住宅関係負担費」の2品目である。2020年12月に大幅なプラスとなっているのは、「授業料等:私立大学」「他の月謝類」「自動車整備費」の3品目である。「高校補習教育・予備校」「授業料等:私立大学」「他の月謝類」の3項目は教育関連サービス支出であり、「自動車整備費」はクルマ関連サービス支出である。
他方で、2020年10月以降一貫して大幅なマイナスが続いているのは、計9項目である。その内訳をみると、「外国パック旅行費」「国内パック旅行費」「航空運賃」「鉄道運賃」「有料道路料」「映画・演劇等入場料」の6項目は旅行・レジャーやイベント関連の支出といえる。「飲酒代」は外食への支出、「スポーツクラブ使用料」も外出を伴う余暇支出である。「幼児教育費用」は、教育関連サービス支出の中でマイナスが続いている数少ない項目となっている。
図表4は、2019年10月~2019年12月と2020年10月~2020年12月の計6ヶ月の間に1回以上、月あたり支出金額が500円以上となったものを対象に、「全ての月で伸び率がプラスで、 2020年10月~2020年12月のいずれかで伸び率の値が+20%以上となった5項目」と、「全ての月で伸び率の値が-20%以下となった9項目」の計14項目を選別の上、 それらを分類し列挙している。
図表4.選択的支出における前年同月比伸び率の上位品目
ログインして図表をみる
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- JMRからの提案 月例消費レポート 2021年2月号 消費は再び、足踏み状態となっている(2021年)
- JMRからの提案 コロナな時代の消費トレンドを読む(2020年)
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ危機をどう生き残るか-命を支える経済活動を守る戦いへ(2020年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 "ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
おすすめ新着記事
![成長市場を探せ 高成長続ける音楽配信、まだまだ伸び代も(2025年)](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/seicho077.jpg)
成長市場を探せ 高成長続ける音楽配信、まだまだ伸び代も(2025年)
音楽配信が伸びている。成長率は4年連続2桁増、10年で約2.7倍に成長した。けん引するのはストリーミングだ。高い伸び率で音楽配信は音楽市場全体の3割を占めるまでになったが、世界的に見れば配信比率は67%まで高まっており、日本の音楽配信にはまだ伸び代があるといえる。
![消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/mranking420ecs.jpg)
消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる
調査結果をみると、「明治チョコレート」が複数項目で首位を獲得、強さをみせたものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格の高騰などによる相次ぐ値上げを背景に、再購入意向ではPBが上位に食い込んだ。
![「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/f-monthly-168s.jpg)
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
![J-marketingをもっと活用するために](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-0.gif)
![無料で読める豊富なコンテンツ](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-1.png)
![プレミアム会員サービス](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-2.png)
![戦略ケースの教科書Online](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-3.png)