
コロナ禍で、消費動向が変化しています。その変化をいち早く把握し、ビジネスに役立てるために、官公庁などが発表する統計データから気になる動向をご紹介します。
平均消費性向は21年8月頃を境に回復から低迷に転じている。
家計黒字も足許で再び積み上がりつつある。中でも、預貯金で顕著だ。
こうした傾向からも、消費回復の足踏み状況がうかがわれる。
1.平均消費性向は低迷へ転じる
2020年10月辺りを底に上昇傾向にあった平均消費性向は、2021年8月辺りを境に低迷へと転じている。
総務省公表の「家計調査」をもとに、二人以上世帯のうち勤労者世帯における平均消費性向の推移をみると、2020年10月辺りを底に近似曲線は上昇トレンドに転じたが、2021年9月辺りでその勢いはやや鈍化しつつある(図表1)。
図表1.平均消費性向の推移
ログインして図表をみる
前年同月と比較すると、2021年3月から7月にかけてはプラスが続いていた。だが、2021年8月以降はマイナスが続いており、その低迷ぶりが目立ってきている(図表2)。
図表2.平均消費性向の前年同月差
ログインして図表をみる
再び積み上がる家計黒字
家計黒字の積み上がりも、預貯金で際立っている。
前年同月差は、2021年3月から7月にかけてマイナスが続いてきたが、8月以降は再びプラスに転じている(図表3)。
図表3.黒字の変化
ログインして図表をみる
最近2ヶ月における黒字の各構成要素の変化をみると、2021年10月と11月のいずれでも、預貯金純増のプラス幅がもっとも大きい。2021年10月から11月にかけてのプラス幅は、黒字のプラス幅の2倍以上となっている(図表4)。
図表4.最近2ヶ月における黒字の各構成要素の変化
ログインして図表をみる
消費性向の低迷や、黒字が再び積み上がっていることからも、消費回復の足踏み状況がうかがわれる。
参照コンテンツ
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)(2021年)
- JMRからの提案 月例消費レポート 2021年10月号 マインド好転で消費の先行きに明るい展望(2021年)
- 企画に使えるデータ・事実 新設住宅着工戸数
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



