半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


ポイントカードシステムのマーケティング
戦略研究チーム

【要約】
  • 近年注目されるポイントカードは、発行企業の増加と共に利用範囲が拡大しており、総発行枚数は9.2億枚、年間発行ポイント額は7,130億円に達したと推定される。多くの企業がポイントカードを発行するのは、会員を数多く獲得し発行枚数を増やすことが、自社の業績向上に役立つからである。
  • ポイントカードで数多くの会員を獲得するには、ユーザーの満足度を高める必要がある。ユーザー調査の結果、ポイントカードの満足度が高いほど利用意向が高く、発行枚数の増加に結びつくことが明らかとなった。ユーザーの満足度を形成する決め手は「ポイントの貯めやすさ」「欲しい商品サービスの入手可能性」である。このふたつを実現することが企業にとって重要となる。
  • しかし、既存のポイントカードは顧客の囲い込みを重視し、ユーザーの期待に十分に応えきれていない。発行企業は、ユーザー満足度を高め、ポイントカードシステムにおけるネットワーク外部性(ユーザーが増えるほどユーザーの効用が高まる)の性質を活かし、発行枚数を圧倒的に増やす取組みが求められる。ユーザーにポイントを貯めやすくし、欲しい商品・サービスを提供するには、第一に補完関係のある提携企業を増やすこと、第二に提供する商品・サービスの多様化を図ることが重要だ。
  • 現状のポイントカードは、多種多様な企業とユーザーを相手にするプラットフォーム(売り手と買い手などのメンバーをつなぐ取引基盤)を提供できる可能性がある。ポイントの交換・決済基盤をつくり、ネットワーク外部性とスイッチングコスト(他社に流出する際のコスト)を高め、プラットフォーム型ポイントカードシステムを構築した企業が、成熟ビジネスにおいて持続的な競争優位を得られる。

【構成】

1.企業のポイントカードシステムの導入
(1)ポイントカードシステムとは何か
(2)ポイントカードシステムの運用状況
(3)導入目的、事業業績とポイントカードシステム
2. ユーザーの所有利用状況と期待
(1)ポイントカードの所有及び利用
(2)ポイントカードの満足度、要因
(3)ポイントカードへの期待と効用
(4)ユーザーからみたポイントカードの効果
3. ポイントカードシステムによる事業の競争優位性
(1)ポイントカードシステムと市場競争
(2)ポイントカードシステムの満足度を上げる手段
(3)ポイントカードシステムによる市場優位の戦略


「ポイントカードシステムのマーケティング」はメンバーシップサービス限定コンテンツです。「2. ユーザーの所有利用状況と期待」「3. ポイントカードシステムによる事業の競争優位性」はメンバーシップサービスに掲載されています。
メンバーシップサービス限定の全文はこちらから



1.企業のポイントカードシステムの導入
(1)ポイントカードシステムとは何か
 ポイントカードシステムとは、企業が利用者に対し、商品・サービスの利用の程度に応じてポイントを発行し、蓄積したポイント数に応じて何らかの便益を提供する顧客サービスの仕組みである。通常、企業がユーザーの商品・サービス購入金額に応じて数パーセント分のポイントを付与し、ユーザーは、商品等の購入を通じて蓄積したポイントを、1ポイント=1円相当で発行元の商品・サービスの購入時に利用したり、他の商品・サービスのポイントに交換することができる。
 企業は、ポイントカードを事実上の値引きや他の商品・サービスとの交換に利用しており、近年は運輸や航空を始め、様々なサービス業などに広がっている。また、ポイントの利用範囲は、これまでは発行元企業に限定されていたが、他企業間の移行・交換や電子マネーへの交換もできるようになってきている。*1

(2)ポイントカードシステムの運用状況
図表1.主なポイントシステム提供企業【抜粋】
図表をクリックすると全体が別画面で表示されます
 ポイントカードの発行主体は、流通、航空、クレジット等の様々な業種にわたっており、発行企業数は数百社にのぼると言われる。発行枚数は、業種ごとの代表的な発行企業18社平均で980万枚、最大で2,000万枚超の会員数を抱える企業(楽天、ヨドバシカメラなど)もある(図表1)。現在、国内の総発行枚数は9.3億枚(弊社推計)であり、年間の発行ポイント数は一般に4,500億円~1兆円と推計されているが、弊社の調査結果からは、約7,130億円となっている。
 ポイントカードの運営方法は企業によって異なっている。今回取り上げた18社では、還元率は0.1%~25%と大きな幅があり、有効期間は1~2年(ただし、期間内にカードを利用すれば無期限で繰り越せる、年度毎に随時消滅、など細かい条件が付記されるケースが多い)、異業種企業との提携など、企業によって異なる傾向がみられる。

(3)導入目的、事業業績とポイントカードシステム
図表2.カード発行枚数と売上高の関係【抜粋】
図表をクリックすると全体が別画面で表示されます
 ポイントカードの導入目的は、自社の業績を高めることである。その目的はさらに三つに類型化できる。
 第一は、既存顧客の優良化である。蓄積ポイント数に応じて還元率を高め(1,000ポイントであれば1,000円相当、2,000ポイントであれば3,000円相当など)、利用金額が多い顧客を優遇するケースで、百貨店のポイントカードによくみられる。
 第二は、既存顧客の来店促進である。ドラッグストアなど単価の低い業種では、来店頻度を高めることが業績の向上につながる。ユーザーがより頻繁に利用しやすくするためにポイントが活用される。
 第三は、新規顧客の獲得である。他企業とのポイント交換を認めることにより、相互の顧客を融通しあい、顧客の幅を拡大させるケースである。TSUTAYAとANA、JALとローソンなどが主な提携例である。
 このように、発行企業は、主に三つの目的からポイントカードを導入し、業績の拡大を目指している。ポイント発行企業の発行枚数と事業業績との関連をみると、ポイント発行枚数が多い(1,500万枚以上)企業において、発行枚数の伸びに伴い売上高が伸びる傾向が確認できる(図表2)。発行枚数を増やしユーザー規模を拡大することが、業績拡大のために重要である。

図表3.発行枚数と発行側特徴の判別要因【抜粋】
図表をクリックすると全体が別画面で表示されます
 ポイントカード発行企業の比較から、発行枚数が多い企業の特徴をみると、主にふたつの共通要素があることがわかる。ひとつは、還元率の高さである。家電量販店では10~25%、航空会社では2~10%程度の高い還元率を設定している。ふたつは、提携企業の多さである。中でも、航空業界では、ANAが提携先企業300社以上、利用店舗数55,000店以上と、多くの場所でポイントを貯めることができる(図表3)。



(2007.03)


*1 経済産業省も、消費者保護の観点から、企業が販促活動等に利用する「ポイント」システムに関して、同省担当審議官の私的研究会として発行企業の関係者を集めた「企業ポイント研究会」を2月23日に発足させ、6月まで関連法の見直しを含めたルール作りを進める方針を明らかにした(2007年2月15日付朝日新聞他)。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。



この提言コンテンツは、弊社オリジナル研究、「ポイントカードシステム利用実態調査」の結果をもとにして作成されています。

「ポイントカードシステム利用実態調査」

所有率91%、所有枚数8.5枚。流通企業や航空会社などが発行するポイントカードは人々の生活に深く浸透する一方で、企業にとっては顧客の固定化に有効な手段となっている。ユーザーのポイントカードの満足度と期待ニーズを探るオリジナル研究レポート。
定価49,000円 (本体46,666円+税) A4版 17頁

詳しくはこちらからご覧ください。


新着記事

2024.11.20

24年9月の「旅行業者取扱高」は19年比で75%に

2024.11.19

24年10月の「景気の先行き判断」は2ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.11.19

24年10月の「景気の現状判断」は8ヶ月連続で50ポイント割れに

2024.11.18

企業活動分析 アルファベット(グーグル)の23年12月期は、グーグルサービスがけん引し売上過去最高を更新

2024.11.18

企業活動分析 アマゾンの23年12月期はAWSがけん引し営業利益前年比3倍へ

2024.11.15

24年9月の「現金給与総額」は33ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2024.11.14

24年9月の「消費支出」は5ヶ月連続のマイナスに

2024.11.14

24年9月の「家計収入」は5ヶ月ぶりのマイナス

2024.11.13

24年9月は「完全失業率」、「有効求人倍率」とも改善

2024.11.12

企業活動分析 ローソンの23年2月期は、「地域密着×個客・個店主義」徹底し増収増益

2024.11.12

企業活動分析 セブン&アイHDの24年2月期は海外事業の影響で減収も過去最高益を更新

2024.11.11

24年10月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2024.11.08

消費者調査データ No.416 レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア

2024.11.07

企業活動分析 楽天グループの23年12月期は27期連続増収も、モバイルへの投資で4期連続の赤字

2024.11.07

24年9月の「新設住宅着工戸数」は5ヶ月連続のマイナス

2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

2024.11.05

企業活動分析 ファンケルの24年3月期算は国内売上がけん引し、3期ぶりの増収増益へ

2024.11.05

企業活動分析 コーセーの23年12月期は、国内好調も中国事業低迷で増収減益に

2024.11.01

成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場(2024年)

2024.10.31

月例消費レポート 2024年10月号 消費は緩やかな改善が続いている-政治が消費回復のリスクに

2024.10.31

消費からみた景気指標 24年8月は6項目が改善

週間アクセスランキング

1位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

2位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

3位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

4位 2024.02.02

成長市場を探せ コロナ禍乗り越え再び拡大するチョコレート市場(2024年)

5位 2021.05.25

MNEXT 眼のつけどころ プロ・マーケティングの組み立て方 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(1)

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area