半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

情報家電企業の新しい差別化優位戦略
-ダイナミック品質ピラミッド(DQP)戦略
舩木龍三・合田英了
プリント用画面(会員専用・PDF)


 構 成

 1. 日本の情報家電企業の競争力低下
 2. 90年代 日本企業の戦略転換
 3. 戦略転換が成果を生まなかった要因
 4. 日本企業の新しいサバイバル戦略 -ダイナミック品質ピラミッド戦略
 5. DQP戦略の成功条件
 6. ケーススタディ -ソニー「バイオ」復活に向けた戦略仮説


1.日本の情報家電企業の競争力低下
 かつて、半導体やAV機器で世界を席巻した日本の情報家電企業が危機にたたされている。
 ひとつは、半導体で強さを誇ったNEC、富士通が、連続赤字から債務超過の危機に直面していることだ。2003年3月期決算は、富士通が1,220億円、NECが245億円の最終赤字を計上し、いずれも二期連続の赤字となった。両社はここ数年、半導体の主力であるDRAMにおいて、サムスンを始めとするアジア企業のキャッチアップにあい、急速にシェアを低下させた(図表1)。人員削減や工場閉鎖により巨額の特別損失を計上したことで、連続赤字となった。ところが、この背後には赤字以上の問題が横たわっている。繰延資産問題である。両社はこれまで、貸倒引当金やリストラ費用等、会計上先を見越して将来の損失を費用としたものが、税金の計算上は、実際に損失が生じるまで認められないために、余分に支払っている税金を「前払い(国に対する資産)」としてバランスシートの資産の部に計上してきた。この制度のおかげで、巨額の特別損失を計上しても自己資本が潤沢にみえるという仕掛けになっている。富士通は2003年3月期に純額ベースで3,400億円、NECは約3,000億円を積み上げた。ところが、赤字で税金が払えない企業が繰延税金資産を計上することは許されない。繰延税金資産を将来取り戻すためには、将来の黒字が前提になる。将来黒字になり支払うべき税金があってはじめて繰延べた税金が相殺されるからだ。このため翌会計以降も赤字が続く場合には、監査法人の要求によって取り崩しを余儀なくされ、一気に債務超過に陥ることになる。繰延税金資産問題で公的資金注入を受けた「りそな」と同じ危機にさらされるのだ。

図表1 DRAM市場における企業の国籍別シェア


 ふたつは、ブロードバンドネットワークカンパニー構想のもと、不況下の90年代、成長を続けてきたソニーが本業のエレクトロニクス事業の低迷等から、業績悪化、株価低迷に陥っていることである。2003年3月期のエレクトロニクス事業の売上高は4兆9,405億円(前年比93.5%)、営業利益は414億円と前年の赤字から黒字に転じたが、営業利益率は1%に満たない状況だ。ソニー製デバイスを内製するビデオカメラやデジタルカメラ、カメラ付携帯電話では10数%の高い営業利益率だが、液晶パネルを外製(LG電子)に頼るテレビや、CPU、HDDなど大半のデバイスを外部に依存するバイオの収益率は低い。先頃液晶パネルの自社生産を視野に入れた投資プランを発表したが、シャープ、サムスン等が数千億円の巨額投資をし、第六世代、第七世代の大型ラインの建設に踏み切る今、あまりにも遅すぎるテレビ戦略の転換である。しかも低コスト化のために中国に生産をシフトしたことも裏目にでた。ソニーの本来の強さである小型実装技術をいかした「軽薄短小」のモノづくり力が低下している。例えばバイオ505の厚さは、一時は19.8mmまで薄くなっていたが、生産を中国に移管したあと33.5mmに増した。最新の「Z」でさえ厚さ23.8mm・2.1kgである。競争相手のシャープムラマサが13.7mm・0.95kg、レッツノートが23.5mm・0.99kgという状況下でソニーのノートPC群はモバイルとしての競争力を失った。ビデオカメラの製造も生産リードタイムの遅さから機会ロスを招き、日本に生産機能を戻すなど迷走している。好調なのはデジカメやカメラ付携帯だけだ。ソニーはここ数年、ブロードバンド時代を見据え、四つのゲートウェイ(ベガ、バイオ、PS2、携帯電話)を通じて、音楽や映画などのコンテンツを提供するビジネスに向けた布石を着実にうってきた。新しいAV/ITライフを創造する構想は評価でき、間違いはなかったと考えられるが、部品や組立の外部化を図り生産を効率化させ、ブランドと付加価値によって高付加価値・高マージンを取り込み、売った後もコンテンツやサービスで儲ける算段が、根幹のハード領域での失策により、ゆらいでいる。
 現在、世界の多くのAV・情報機器市場で日本の企業のシェアが低下している(図表2)。カラーテレビやステレオセット等の旧技術市場だけでなく、プラズマテレビやDVDプレーヤー/レコーダー等、新技術市場でもシェアを落としている。業績悪化、復活の糸口がみえず苦しむ日本企業はここに取り上げた3社だけではない。世界的なシェアの低下は日本の情報家電産業に共通する問題である。日本の情報家電産業はなぜ危機に直面しているのか、その要因を明らかにし、復活に向けた戦略を提案したい。

図表2 家電情報機器における日本企業のシェア変化



本稿は当社代表・松田久一からの貴重な助言のもとに執筆されました。ここに謝意を表します。あり得べき誤りは筆者の責に帰します。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area