半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2008.12)
「NEXT VISION 2009」より
グローバルな市場拡大のマーケティング
本コンテンツは、2008年11月10日に行われた当社イベント「NEXT VISION 2009」の講演録と、
同日使用したプレゼンテーションをもとに構成したものです。
戦略研究チーム

構成
 1.日米中調査から確認できた六つの事実
 2.グローバル市場の捉え方
 3.グローバルマーケティングの切り口

 「消費社会白書2009」の発刊に向け、日本国内だけでなく日米中3カ国について生活者調査を実施しました。そこで明らかになった事実を基にご提案いたします。
図表1.グローバルな市場拡大のマーケティング
 構成は大きく三つあります(図表1)。まず最初に、調査から確認できた六つの事実をお伝えします。次に、グローバル市場をどのようにみるか、捉え方をご案内します。最後に、グローバル市場でのマーケティングの切り口をご提案させていただきます。
 まず、日米中3カ国調査から明らかになったポイントをご案内させていただきます。

 日米中の3カ国の違いを、AV機器を中心にご案内いたします。

(1)持っているものが違う
図表2.AV機器の所有率は各国で異なる
 確認できたことのひとつ目は、「所有しているものが違う」ということです(図表2)。
 これは、「大画面薄型テレビ(50インチ以上)」、「録画再生機」の日米中の各国別の所有率を表したものです。「大画面薄型テレビ」の所有率をみますと、米国では薄型テレビ所有者のうち、約2割が大画面のものを所有しており、日本、中国と比較して高いことがわかります。日本では2%にとどまっていますが、今回の調査対象者である日本人の所得水準が、米国と比較して著しく低いわけではありません。また「録画再生機」は、米国が5割、中国が6割なのに対し、日本では7割を超え、所有率が高くなっています。
 「携帯電話」や「携帯音楽プレーヤー」の所有率、ふだん持ち歩いている人の比率にも3カ国で違いがあり、所有率、持ち歩く人の比率、いずれも日本で高くなっています。

(2)使い方が違う
図表3.AV視聴スタイルは国により異なる
 ふたつ目は、「使い方が違う」ということです(図表3)。
 「動画コンテンツの見方」は、放送時間に視聴する「オンタイム視聴」が、3カ国とも基本の視聴スタイルとなっていますが、放送時間外に録画した番組を視聴する「タイムシフト視聴」は、日本で約5割と高くなっています。
 日本ではテレビ番組などの動画コンテンツは、地上波での1回きりの放送が主流であるのに対し、米国ではケーブル・衛星放送の普及が進んでおり、多チャンネル、複数回放送が主流になっています。このような放送形態の違いから、日本で「タイムシフト視聴」が高くなっていると考えられます。また中国では、「ネット配信視聴」が58%と高くなっています。日本のテレビドラマが、ほとんどタイムラグなく中国語の字幕付きでネット配信されるところからも、中国でのネット視聴の浸透が理解できるかと思います。
 コンテンツを一緒に視聴する人、という観点でも、3カ国で違いが確認でき、「家族での視聴」は、中国で高くなっています。3カ国の1世帯あたり平均人数は、日・米が3人弱なのに対し、中国では4人と多く、世帯人数が、家族意識とともに視聴スタイルに影響を与えていると考えられます。

(3)使う場所が違う
図表4.利用シーンと使う機能が異なる
 三つ目は、「使う場所が違う」ということです(図表4)。
 携帯電話の使い方をみると、日本では、「電車内でメール」に特徴があります。電車に乗ったらまずケータイを取り出して、メールを確認・送受信する、という光景は、日常的によく目にするものかと思います。このような使い方には、日本では電車での通勤・通学スタイルが浸透していることが影響していると考えられます。また、満員電車の中でケータイの画面に没頭していても安心な社会、ということもあるかもしれません。
 米国では、「車の中で通話」が7割を超えています。米国は車社会であることに加えて、メールではなく電話、というコミュニケーションのとり方の違いも背景として考えられます。また、日本がテンキー文化なのに対して、タイプライターやパソコンのフルキーの使用が浸透していることもあるかと思います。
 中国では、携帯電話は「いつでも」「どこでも」という使い方のようです。「電車内で通話」も約4割となっており、通話とメールのほかにも、音楽視聴やゲームなどの利用も高く、暇さえあれば何かしらケータイをいじっている、というイメージです。

 本コンテンツの全文は、会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員サービスご登録済みの方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

NEXT VISION 2009 基調講演

新着記事

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

週間アクセスランキング

1位 2024.08.02

提言論文 値上げほどの値打ち(価値)はないー消費者の主要30ブランド価値ランキング

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area