- 広告や販促の効果がハッキリしません。広告や販促の効果を判断するには、どうしたらよいでしょうか?
-
広告の計画と管理の良し悪しは、広告効果測定によって判定します。しかしながら、コトラーが「広告効果の基本的研究はないに等しい」と言っているほど、確かなものはありません。
コトラーが提案しているのは、つぎのふたつの効果を測定することです。ひとつはコミュニケーション効果。これは一般的にはコピーテストと呼ばれ、媒体にのせる前と事後に実施することができますが、事前テストは多く実施されていますが、事後テストをしているケースは少ないのが現実です。
ここでは、事後テストを実施している企業A社の事例を紹介します。同社ではコミュニケーションの効果を、ユーザーの浸透モデルにあわせて「非助成知名」→「助成知名」→「購入経験」→「現在使用」→「購入意向」という項目で指標化しています。これを市場導入後のGRPにあわせて、定期的に電話調査や訪問調査を併用しながら追跡調査をしています(図表1)。こうした蓄積から、計画立案時にも役立てるようにまで活用しています。また、意図したメッセージが伝わっているかを測定したい場合には「特徴認知率」という項目も追加するケースもあるようです。
図表1 消費財メーカーA社での広告効果測定事例
もうひとつの測定すべき効果は、売上への効果です。売上効果はコミュニケーション効果の測定よりも難しいと言われています。なぜなら、売上は、競合他社の行動や製品特徴、売価など多くの要因に影響されるからです。
競合他社と比較して広告費が過剰か過少かをみる場合はつぎのような方法で効果を測定する方法があります(図表2)。これは業界全体に占める広告シェア(アドシェア)に対して、実際の市場シェアとの関係をみたものですが、この場合は「100」を下回ると過剰な広告支出をしているか効果的な広告になっていないと推測できます。また、新製品の場合は、過去の研究成果から2倍の投資が必要なことが発見されており、広告効果「50」というのがひとつの目安になります。
上記以外の売上効果の測定方法としては、歴史的アプローチがあります。これは過去の広告費と売上データから統計的手法を使って、広告の限界売上効果などを測定するものです。
図表2 競合他社との比較からみた広告効果の測定例
いずれにしても広告効果測定については、要因が多岐にわたるため、一般的なものはありません。ただし、定期的に効果を測定していくことは非常に重要なことです。これは何も広告に限らず、販促手法などの効果についても同様です(販促効果は広告より測定しやすく手法別の効果測定がすすんでいます)。こうしたデータの積み重ねが自社オリジナルなノウハウとして蓄積され、計画立案時にある程度の結果が予測できるということにもつながるからです。
また、GRPなど量的なもの以外に「メッセージ評価」などの質的なものの効果測定も重要です。
最後に、最近のアメリカにおける研究成果をいくつかご案内します。
- 広告はブランド愛用者の購買量を増加させる効果はあるが、ブランドスイッチには製品特性やディスプレー、価格などのインパクトの方が強い
- 好きな番組でCMが流された方が、広告の信頼度は高まる傾向が強い
- 肯定的なメッセージより否定的メッセージに反応することがある(ex.クレジットカード)
参照コンテンツ
- MNEXT 消費の弱い時期の「安売り回帰」は正解か?(2016年)
- MNEXT 情報ディファレンスによる差別化-情報のマーケティング(2003年)
- JMRからの提案 不況下における価格・品質政策-成否の鍵を握る弾力性(2009年)
- JMRからの提案 価格差別化戦略 -利用チャネルをシグナルとした戦略的プライシング
- JMRからの提案 値上げの経済分析(2008年)
- ミクロ経済学入門
関連FAQ
関連用語
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。