全国的に有名なメーカーのブランドをナショナル・ブランド(NB)と呼びます。マーチャンダイジングを考える上では、キーとなるブランドです。魅力的なNBを品揃えすることが、集客力アップにつながるからです。
NBに対して、大手卸、大手小売チェーンが開発したブランドをプライベート・ブランド(PB)と呼びます。流通業者がPBを開発するのは、
- 自社の顧客にあった商品を開発し、独自性を出す
- 高い利益を上げる
- NBメーカーとの仕入れ交渉において、有利な立場を得る
といったことを期待してのことです。
小売業にとって、NBとPBの構成を決定することは難問のひとつですが、その比率は、店舗のブランド政策によって大きく左右されます。NBばかりの品揃えでは、店の独自性はなくなり、PBの比率をあまり上げても、店の魅力度は落ちてしまいます。
NBとPBの比率を決定するにあたって考えておかねばならない項目とは、
- 製品カテゴリーにおけるブランドの意義効果
- どれくらい売れそうかという販売期待度
- どれくらいの利益が得られるかという利益期待度
です。
メーカーは自社の強いブランド力をもって流通を支配しようとし、一方、流通業者はPBを販売することによって、有力な全国メーカーとの仕入交渉力で有利な立場を確保しようとします。このように両者の間でブランドをめぐって戦いが起こりました。この戦いは現在も続いていますが、メーカーと小売チェーンが「戦略的同盟」を組み、「ダブルチョップ(共同開発ブランド)」をつくるという動きもあります。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。