
全国的に有名なメーカーのブランドをナショナル・ブランド(NB)と呼びます。マーチャンダイジングを考える上では、キーとなるブランドです。魅力的なNBを品揃えすることが、集客力アップにつながるからです。
NBに対して、大手卸、大手小売チェーンが開発したブランドをプライベート・ブランド(PB)と呼びます。流通業者がPBを開発するのは、
- 自社の顧客にあった商品を開発し、独自性を出す
- 高い利益を上げる
- NBメーカーとの仕入れ交渉において、有利な立場を得る
といったことを期待してのことです。
小売業にとって、NBとPBの構成を決定することは難問のひとつですが、その比率は、店舗のブランド政策によって大きく左右されます。NBばかりの品揃えでは、店の独自性はなくなり、PBの比率をあまり上げても、店の魅力度は落ちてしまいます。
NBとPBの比率を決定するにあたって考えておかねばならない項目とは、
- 製品カテゴリーにおけるブランドの意義効果
- どれくらい売れそうかという販売期待度
- どれくらいの利益が得られるかという利益期待度
です。
メーカーは自社の強いブランド力をもって流通を支配しようとし、一方、流通業者はPBを販売することによって、有力な全国メーカーとの仕入交渉力で有利な立場を確保しようとします。このように両者の間でブランドをめぐって戦いが起こりました。この戦いは現在も続いていますが、メーカーと小売チェーンが「戦略的同盟」を組み、「ダブルチョップ(共同開発ブランド)」をつくるという動きもあります。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。