90年代多くのメーカーが新ブランドを育成しきれずに失敗を繰り返してきました。 我々はその敗因を、機能や製造ラインなどの供給サイドによるブランド確立をめざしたことにあると考えています。機能パフォーマンスのよさを訴求する新製品を多く投入し、結果として価格という選択基準を提示することになり、市場を数量増売上規模減少、さらには数量減少売上規模減少へと導いてしまったからです。
ブランドとは、ニーズを満たす機能ではなく、ニーズを包含する欲望を満たすものと我々は考えています。この観点から弊社が提案するブランドマーケティングは、次のステップでブランド確立を図るものです。
- セグメンテーションからターゲティングへ
- ポジショニング
- プライシング
- アイテムの総合化
- ハイブリッドコミュニケーション展開
ブランド確立の課題は、機能別の政策決定ではなく、新しいトータルなブランド政策パッケージの導入と確立にあります。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ ブランドのロングセラー化の鍵は「うまいマンネリ」づくり
- MNEXT 眼のつけどころ BABYMETALのロングセラー化戦略を考える
- マーケティング用語集 ブランドライフサイクル
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。