利益と販売価格との間にあるのが商品原価です。そして「商品原価」+「利益」=「販売価格」の関係が成り立ちますから、商品原価は、利益の拡大を検討して、適正な販売価格を設定する場面で焦点となります。一般には、メーカーが、商品を生産するために費やす経費や、卸店や小売店における商品の仕入値を原価とよんでいます。しかし実際には、販売が完了するまでの全ての経費を含んだものとしてとらえるべきでしょう。
原価は大きく、A.直接原価、B.製造原価、C.総原価の三つに分けることができます。
- 直接原価 -商品を製造するための材料費、労務および直接管理費を含んだ原価の元となるものです。
- 製造原価 -直接原価に、機械設備などの原価償却費、電気料、水道料などの製造間接費を加えたものです。工場原価とも呼ばれています。
- 総原価 -製造原価に事務員の給料手当、賃借料、支払利息などの一般管理費及び販売費を加算したものです。
この総原価に利益を加えたものが販売価格となります。
工事で生産された商品、卸店や小売店が仕入れた商品を販売するためには、販売員の給料手当て、交通費、広告宣伝費、販売促進費、荷造発送費、配送費、保険料、集金費などの費用が必要です。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。