価格は、一般的にはコスト(費用)、需要、競争の三つの要素で決定されます。まずコストを基本に置き、企業が安定した利益を得ることを目的として価格を設定する方法がコスト志向型価格設定です。
コスト志向の価格決定方法としては、三つ(大別するとふたつ)の方式が挙げられます。
- コストプラス法(原価加算法)
- マークアップ法
- 目標収益法
コストプラス法とは、ある一定の利益率または利益額を製品のコストに加えて価格を設定する価格決定方法のことです。計算式で示すと、価格=直接費+間接費+一定の利益、となります。
小売業者や卸売業者による売価決定法であり、仕入れ原価にある一定の利益率または利益額を加えて価格を設定する価格決定方法のことです。コストプラス法の変種と言えます。
損益分岐点分析を利用した価格決定方法であり、企業の目標とする投資収益率(ROI:return on investment)を実現するように価格設定する方式です。
コスト志向型価格設定のメリットとしては、自社の費用だけを基準にしているので他社情報を考慮せずに価格を決定できるところにあります。注文生産品や公益性の強いサービス産業の価格決定法としては適していると言えそうです。
デメリットとしては、競争業者の価格や販売量が無視されている点と、実際の消費者のニーズにマッチした価格かどうかが分からないという点があげられます。
企業にとっての扱いやすさもあって、現実には最もよく利用されている価格設定ですが、近年では消費者の知覚価値という点が重視されています。
コスト志向的価格設定の他にも、価格決定要因の重要な要素である「需要」「競争」に基づいて、以下のような価格設定方法が挙げられます。
- 需要志向的価格決定法
- 競争志向的価格決定法
理論的には限界収入と限界費用が一致する点に価格と販売量を決定すればよいという限界分析法と、ある価格、あるいはある製品に対して持つ消費者の独特の心理的反応・知覚に基づいて設定される心理的価格決定法があります。
競争企業の価格を模倣したり、少し安くしたりして設定する方法で、プライス・リーダーシップが確立している領域の製品に対し多く行われる方法です。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
関連FAQ
関連用語
おすすめ新着記事
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。