「クリック」=電子商店、「モルタル」=実店舗を意味し、両者を融合した、インターネットとリアルの店舗を組み合わせた流通システム・顧客アクセスの考え方を「クリック&モルタル」と言います。
そして、両方をもってシナジー効果を発揮できる企業をクリック&モルタル型の企業と称します。
もともとアメリカの電子取引業会では既存の大手企業の古めかしい建物を「ブリックス&モルタル」と表現してきました。「ブリックス」とは煉瓦(れんが)で「モルタル」とは漆喰(しっくい)の意味であり、実在の倉庫や店舗や流通網などを表わします。それとネットビジネスを表わすコンピュータのマウスの操作である「クリック」をもじり「クリック&モルタル」と名づけられたといわれます。
「クリック&モルタル」に対して、オンライン専業の通常のドットコム企業は「ピュアプレーヤー」と呼ばれています。
これまでの一般的な見方では、クリック&モルタルの旧式の組織構造ではインターネット業界のスピードにはついていけないと思われていましたが、両者の立場が入れ替わりつつあります。
米インターネット比較ショッピングサイトのビスレイトの調査では2000年11月末には米全体のショッピングサイトの総計で「クリック&モルタル」が「ピュアプレーヤー」の1.3倍の受注を得ています。
また、2001年7月にはインターネットを利用した食品スーパーで米国最大手のウェブバンが営業停止を発表、これで米国の独立系ネット販売専業スーパーは総崩れとなり、「店舗と組み合わせない限りビジネスモデルとしては成功しない」との見方が広がっています。
関連用語
おすすめ新着記事
![消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/mranking420ecs.jpg)
消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる
調査結果をみると、「明治チョコレート」が複数項目で首位を獲得、強さをみせたものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格の高騰などによる相次ぐ値上げを背景に、再購入意向ではPBが上位に食い込んだ。
![「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/f-monthly-168s.jpg)
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
![成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/seicho076.jpg)
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
![J-marketingをもっと活用するために](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-0.gif)
![無料で読める豊富なコンテンツ](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-1.png)
![プレミアム会員サービス](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-2.png)
![戦略ケースの教科書Online](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-3.png)