エリア、商圏は同一ではないのだから、その特性に応じたマーケティング・ミックスを組むべきであるというのがエリア戦略の基本的な考え方です。
最大の狙いはエリア間格差への対応です。商圏の変動により、特定エリアへの顧客の集中化が進んでおり、営業の人的効率からいっても、投資効率からいっても成長エリアへ注力することがより大きな成果につながるわけです。
しかし、現実には多くの企業でエリア別の目標を抜きに、チャネル別の目標を設定し、活動が展開されており、長期的には効率低下を招いています。
さらに、こうした商圏変動は絶えず起こっていることに留意しなければなりません。固定的な営業フォーメーションではなく、変化にフレキシブルな対応が求められているといえます。
エリアの格差は、質的な面でも起こっています。各エリアによってターゲットは異なります。買い物客の特性が異なるわけですから、地域によって重点商品、重点ブランドも異なるはずです。平均値から低いから引き下げるという対応ではなく、その地域の特性とのギャップから点検しなればなりません。
エリア特性の捉え方の第一の指標は、客観的な外部特性です。具体的には、人口の規模と構造、消費の規模と特性(消費意識)、流通の構造と分布、交通の特徴、気候と風土などです。
第二には主観的な内部特性です。導入している商品構成であり、シェアとその推移、これまでの展開、流通基盤、支店・支社・営業所の主体的条件が含まれます。
この両面から、エリア特性を捉えることで、エリアの問題点が見えてくるわけで、エリア戦略を考える上での重要な前提条件となるものです。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」(2021年)
- アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ(2021年)
- 営業現場の科学
関連用語
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。