射程距離理論とは、クープマン目標値にある上限目標の独占的市場シェア(73.9%)と下限目標の市場影響シェア(26.1%)というふたつの数値より導き出されたもので、競争相手との力関係を逆転することができるか否かに関する理論です。一般的には「3:1(サンイチ)の法則」とも呼ばれます。
射程距離理論は、ランチェスターの第1法則と第2法則で異なります。
(1)一騎打ちの場合(ランチェスターの第1法則の場合)
クープマン目標値の上限目標の独占的市場シェア(73.9%)と下限目標の市場影響シェア(26.1%)は、足すと100%になります。つまり、2社間の戦いで、片方が上限目標を上回ってしまうと、他方は下限目標が達成できないことになります。したがって、この2社の距離差が「逆転可能な差の上限」ということになります。具体的には、73.9:26.1≒3:1となり、シェアで3倍以上の差がついてしまうと、勝ち目がなくなるということです。
(2)確率戦の場合(ランチェスターの第2法則の場合)
2社間の戦いではなく、複数企業間の確率戦の場合は、ランチェスターの第2法則「被害は戦力の二乗比の差」になります。これと同様に、射程距離においても二乗されるため、√3倍(≒1.73倍)以上離れてしまうと勝ち目がなくなるということです。
これらの射程距離理論は、1位と2位の間だけでなく、2位と3位、1位と3位などの場合でも、あてはめて検討することができます。
電気通信事業者協会調べによる、2017年9月時点での携帯電話契約者数で各社のシェアは
- NTTドコモ :46%
- au(KDDI) :30%
- ソフトバンク :24%
となっています。
業界第2位のauの場合、シェアトップであるNTTドコモとの差は約1.53倍です。ここでは確率戦のため、auがNTTドコモを逆転することは不可能ではありませんが、√3倍に近い数字であることから困難を伴うと判断されます。逆に、auとソフトバンクとの差は約1.25倍となっており、ソフトバンクはauを逆転することが可能なポジションであることが分かります。auとしては、逆転が難しいNTTドコモと戦うより、自社に接近しているソフトバンクとの競争に集中し、逆転不可能なシェア差まで突き放すことが重要であると考えられます。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。