生活密着販促とは、当たり前に聞こえますが、消費者の生活リズムに従って、消費者が求めている商品を正しく販促するということです。生活には主体があります。そして、目的、動機があり、時間があります。つまり、どんなターゲットに、どんな目的のために、どのようなものを、いつ販促にかけるかということを決めることです。
具体的には、
- 店舗が属する生活商圏でおきている生活催事を起点に販促課題を設定する
- そのために、生活商圏情報を具体的に収集する
- 生活催事にあった商品のMDを行う
となります。
分かりやすく言えば、町内の小学校の遠足があり、そのためにお弁当箱を、小学校のゴミを持ち帰るという指導どうり、(使い捨てではない)普通のお弁当箱を通常より多く仕入れ、特売にかける、となります。これが生活密着販促です。
こうした情報は、店舗に努めているパートからも入手できます。また、商圏内の学校、町内会、団体を掌握していれば、この種の情報は収集できます。
- 生活商圏の生の動きを収集する
- どんな商品の購入が発生するか仮説をたてる
- 仮説検証のための販促を実行する
- その結果をPOSで検証する
という手順となります。特に、仮説を立てるということが重要です。生活はひとつの商品で完結する訳ではありません。
先の小学校の遠足の例では、お弁当箱以外に、どんな商品が遠足と関連しているのか、その売場をどのように構成すればよいのか、さらに、いつから販促をかければよいのかは、あくまで仮説の状態での手探りです。こうした仮説に基づいて実験された結果だけが、この実態を証明してくれるのです。
何もしないでPOSを眺めていたのではこうした発見はできません。
関連用語
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



