企業が広告を出す際は、広告の目的によって「情報提供型広告」、「説得型広告」、「リマインダー型広告」に分類されます。広告を出す自社製品が、製品ライフサイクルのどの状況であるかを把握し、状況にあったタイプの広告を打ち出さなければ、効果はもちろん、投資が無駄になるので注意が必要です。
情報提供型広告とは、製品導入期における広告で、製品を認知・理解してもらうことが目的となります。製品の良さ、使い方、価格といった製品そのものの情報が中心となります。
説得型広告とは、成長期における広告で、競争に勝ち残っていくため、自社ブランドへの需要を起こすことが目的となります。さらには他ブランドからのスイッチを促し、自社ブランドの確立へとつなげていきます。そのための手法として比較広告が代表的です。比較広告は他社製品と比べることで自社製品の優位性を示します。あくまで自社製品、製品カテゴリーの良い点を示し、「当社比2倍」など競争相手を明示・特定化しない広告が一般的です。
リマインダー型広告とは、成熟期における広告で、構築してきたブランド・ロイヤリティを維持し、文字通り自社ブランドを忘れさせないために行います。そのため、製品についての紹介よりも、製品や自社名のイメージを残すインパクトある内容が効果的です。
関連用語
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



