メディアミックスとは、複数の異なるメディアを用いた広告戦略を指します。従来のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌の四大広告に加えて、交通広告、POP広告、DM、インターネットなど広告にはさまざまな媒体がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。複数の異なるメディアを用いることによって、互いのデメリットを補完しあうことがメディアミックスの目的です。
テレビCMは広く情報を発信して認知度を高めることができますが、詳細を限られた時間内で伝えることは困難です。一方、新聞や雑誌広告では、多くの情報量を盛り込むことができます。両者を連動させることによって、認知度を高めた上で、詳細な情報をじっくり伝えることが可能となるのです。このように、メディアミックスを効果的に行うためには、各メディアの特徴をよく踏まえることが必須といえます。
近年、特に顕著なメディアミックスのあり方が、インターネットとの連動です。ホームページへの誘導を行うテレビCMや広告は一般的になっていますし、バナー広告やアフィリエイト広告も数多く見られます。インターネット広告の場合、不特定多数への情報発信であるマス広告とは違い、特定のターゲットに向けた情報発信が可能であることが特徴です。
また、街頭で新製品のサンプリングが活発に行われたり、店頭での手書きPOP広告が話題になったりするなど、特定のターゲットに対する距離の近いアプローチも改めて注目されています。
関連用語
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



