スモールワールドネットワークとは、ネットワーク理論の分野において、あるノード(点)からあるノードへ、少数のノードを経由するだけで到達することができ、かつあるノードに繋がるノード同士が繋がっているという性質を持つネットワークのことを言います。専門的には、「ネットワークにおける平均経路長が短く、クラスター係数が高い」と定義することが出来ます。
ダンカン・ワッツらが提唱していますが、一見、全然つながっていない人同士でも、大体5人を介すると必ずつながっているという理論です。情報は、1人ずつ、1人ずつというように、伝えていかないと伝わらないと思えるのですが、1人の人に入れば、情報がワープしていき、ワープしていくことによってどんどん情報が伝わっていきます。それがスモールワールドネットワークということです。
スモールワールドネットワークは、1967年、社会心理学者ミルグラムによって、「ファーストネームで呼び合う知人を介して手紙をターゲットに届ける」という実験が行われたことに端を発します。実験結果は平均して6ステップでターゲットに到達、通常、友人同士は狭いコミュニティーを形成するため小さなクラスターを形成しますが、これらの制約を超えてお互いに少ない数で繋がることが出来ることがわかりました。この結果は、「世界は小さい(=It's a small world.)」」ということから、「スモールワールド」と名づけられています。
今日、特に注目を浴びているのは、コーネル大学の2人の数学者、ダンカン・ワッツとスティーブン・ストロガッツが1998年に発表した論文「『スモールワールド・ネットワーク』における集団力学」で、このようなスモールワールド性を持つネットワークをはじめて数学的に説明、非常に簡単なシミュレーションにより導き出したことによるものです。
スモールワールドネットワークの考え方は、多くのネットワークを伴う社会関係の解明(政治や経済)や病気の伝染などにも適用されつつあり、またIT分野でもインターネットそのものの研究やSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)のようなサービス、さらにナレッジマネジメント分野でも注目を集めるところとなってきています。
一方、マーケティングへの応用は、現在、研究としては少ないものの、新商品の普及など口コミが重要な役割を果たす場面においては、スモールワールドネットワークを通じた情報の伝達で成功したケースが実際に起こっています。自然発生的なネットワークだけにコントロールは難しいものの、発生しやすい環境をつくることで、コミュニケーション、プロモーションに利用することは可能と思われます。
関連用語
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。