ゆるキャラとは、「ゆるいマスコットキャラクター」を略したものです。イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PRや企業、団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターなどを指しています。言葉自体は漫画家、イラストレーター、タレントなど多才な能力を発揮しているみうらじゅん氏が考案したとされ、2004年に商標登録されています。
ゆるキャラが一躍脚光を浴びたのは、2006年に登場した「彦根城築城400年祭」のイメージキャラクター「ひこにゃん」でしょう。2008年には「新語・流行語大賞」の候補にノミネートされ、2010年から『ゆるキャラグランプリ(略称:ゆる-1)』が開催され、2013年(予定)まで毎年開催されています。
2013年夏現在、ゆるキャラで最もパワーがあるのは2011年の「ゆる-1」で1位を獲得した熊本県の「くまモン」でしょう。関連商品の売上高は293億円と推計されています。また2013年はくまモン以外にも、「ふなっしー」(千葉県船橋市)や「ふっかちゃん」(埼玉県深谷市)など、多彩なゆるキャラが各種イベントやCMにも登場することで露出度が増しています。
いまや、ゆるキャラは老若男女に受け入れられ、高い集客力を持つ「タレント」といってもよいかも知れません。
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



