市場の多様化にともなう在庫リスクの増大は、メーカー全般にとって重要な経営課題となっています。流通にとっても、環境の不確実性の増大は、在庫投資へのリスクを吸収する手段として、情報処理能力の重要性が高まることになります。
流通側の在庫投資が減り、在庫率の水準も一貫して低下してきていますが、在庫投資循環がそのように安定化したのは、流通過程におけるPOSやEOSなどのシステムの普及があげられます。このように、流通活動においては「情報」が「在庫」に置きかわっているということが顕著になっています。
POS(POINT OF SALES) とは、販売時点情報管理と訳されます。商品についているバーコードを機械で読み取り、販売情報を収集するシステムです。毎日の商品単品ごとの売上が翌日の朝には正確に知ることができるようになり、在庫管理に大きな武器となりました。小売にとっては、売り切れという機会損失を最小限に抑えることや、死に筋商品の確実な発見が可能です。
POSを発注システムに活用したのがEOS(ELECTRONIC ORDERING SYSTEM)です。EOSとは、補充発注システムと訳され、受発注をシステム化したものです。膨れ上がった商品点数を適宜、迅速に発注することの負担が増大し、その効率化を目的としたシステムです。
POSとEOSを連動させることでより効率的なジャスト・イン・タイムを実現することも可能です。売れ筋商品を必要な数量だけ発注し、効率的な商品管理も可能になっています。しかし一方では、これらシステムの導入で、売れ筋至上主義に拍車がかかり、どの店も区別の付かない品揃えで店の特徴が薄れる危険性も指摘されています。システムと独自性のバランスが今後の課題といえそうです。
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



