
一貫パレチゼーションとは、荷物を出発地から到着地まで、同一のパレットに乗せたまま輸送・保管することを意味します。パレットとは、荷物の輸送・保管、物流センターなどでの積み替え作業のために使用される「すのこ」のような台のことです。
一貫パレチゼーションを採用する大きなメリットは人員コストの削減と作業時間の短縮です。フォークリフトを用いてパレットに乗った荷物を、パレットごと積み替えることで輸送作業の効率化が図れます。また、輸送の側面だけではなく、そのまま店頭に並べることで陳列に関する効率化も図れます。
しかし、パレチゼーションは輸送効率が上がる反面、パレットを乗せる分だけ積載効率や保管効率が悪くなるデメリットがあります。また、パレットの回収・管理が不十分だと、紛失・流出が発生して大きなコストになります。回収システムの確立がされていないことや、保管や回収費用などが取引条件に明確に入っていない、費用分担の合意がないなどの課題があります。
また製品サイズに合わせて、多様な形態・サイズのパレットが用いられると、相互利用できないことになり不効率になります。サイズの統一に関しては、現在国際的にISO規格として四つの標準規格が定められています。日本ではJISによって1970年代にT11型が作られ、現在ISO規格のひとつになっています。しかし、業界によっては既に別の標準規格が決められている場合があり、普及の阻害要因となっています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



