
トレーサビリティ(Traceability)とは「Trace(追跡)」と「ability(可能)」から成る語で、「追跡可能性」を意味します。製品に関するトレーサビリティとしては、対象物に関する生産、加工、流通の情報の追跡と遡及が可能であることを指し、主に食品、郵便や宅配物、家電リサイクル、医療などの領域で求められているシステムです。
特に関心が高くなっているのが食品分野でのトレーサビリティです。農林水産省の定義によれば、「生産・処理・加工・流通・販売のフードチェーンの各段階で、食品とその情報を追跡し、遡及できること」ということになります。そもそも「トレーサビリティ」という概念が一般に広まったのは、BSE問題を受け、2004年に「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」(牛肉トレーサビリティ法)が施行されたことからです。さらに、遺伝子組み換え作物や偽造表示などの問題をきっかけに、消費者の食の安全への意識は近年非常に高まっています。このような背景があり、食品分野において、トレーサビリティシステムの確立は重要な課題となっています。
トレーサビリティは消費者にとって安全性や利便性といったメリットがある一方で、事業者にとって負担となることは否めません。しかし、社会的な要請は高まっており、政府主導でもその整備は求められています。一方、事業者にとってもメリットはあります。例えば、製品に問題が生じた場合、確立されたトレーサビリティのもとでは、対象物と原因の特定を迅速に行うことができるため、その損害を最小限で抑えることができます。さらに、消費者から信頼を得ることにもつながり、製品や企業の価値を高めることができるというのも大きなメリットです。
現在は製品の個別認識に二次元バーコードで管理しているのが一般的ですが、将来的にはユビキタス・コンピューティングによるICタグを用いた、より高度な管理への期待があります。今後、高度な情報ネットワークが形成されたユビキタス社会の到来により、社会的基盤としてトレーサビリティシステムが整備されることが予想されます。
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



