SPAとは、アメリカの衣料品小売大手GAPのドナルド・フィッシャー会長が1986年に発表した「Specialty store retailer of Private label Apparel」の頭文字を組み合わせた造語で、製造から小売までを統合した最も垂直統合度の高い販売業態です。
90年代に入ってその概念も広くなり、現在では素材調達、企画、開発、製造、物流、販売、在庫管理、店舗企画などすべての工程をひとつの流れとしてとらえ、サプライチェーン全体のムダ、ロスを極小化するビジネスモデルと定義されます。
メリットは、
- 自店の顧客ニーズを的確にキャッチできる
- リーズナブルな価格で製造できる
- 情報ネットワークを駆使し、売れ行きをチェックし、変化に早期に対応できる
一方、デメリットとしては、
- 自らの企画、生産であるため、リスクが大きい
- 顧客リサーチから企画に仕上げる手間がかかる
- 工場管理から店頭オペレーションまで幅広いノウハウが必要である
「仮説→修正→検証」の繰り返しによる商品作りと、クイックレスポンス体制によって、企画から店頭販売の期間を4ヶ月に短縮化することに成功したワールド(戦略ケース「株式会社ワールド-SPAを制するものはアパレル業界を制す!!ワールドのあくなき挑戦(2001年)」参照)、また部品原料は東レや大手の化学繊維メーカーに任せ、出荷物流もサードパーティを活用、自分たちはマーケティングと企画だけを行い、卸機能と小売に集中して成功したユニクロなどは、独自の仕組み構築によってこのデメリットを克服して成功しているケースです
従来、日本で採用されてきたSPAビジネスモデルは小売業者が製造、企画を担当するものでした。なぜなら、小売業者の方がPOS分析や購入者分析、店舗開発など「販売」のノウハウを多く所有しており、効率的にSPAモデルを推進できるからです。「ユニクロ」(戦略200+ 企業活動分析「ファーストリテイリング(ユニクロ)」参照)「良品計画」などは、小売業が起点となっている日本のSPA企業の代表です。
アパレル企業でのSPA導入企業は「ファイブフォックス」「サンエー・インターナショナル」「ワールド」などがあり、今やSPAでないと成功しないというのがアパレル業界の常識となりつつあります。
さらに2008-09年頃から、流行を捉えた商品をいち早く店頭展開するスピードと「衣料版トヨタ生産方式」と称される在庫調整で売り切る柔軟性をもった「SPA第2世代」と言われるスウェーデンのH&M、米国のフォーエバー21やZARAを展開するスペインのインディテックスグループも日本に上陸、ファストファッションブランド競争を繰り広げています(戦略ケース「外資の第2世代SPA迎撃に備えるファーストリテイリング「ユニクロ」(2008年)」、戦略ケース「最後の黒船、第2世代SPA「H&M」が銀座に日本初出店(2008年)」参照)。また、SPAモデルへの転換により、価格と質にこだわったオリジナル商品の開発を強化したベビー・子供服の西松屋チェーン(戦略ケース「SPAモデルへの転換により更なる成長を図る西松屋チェーン(2015年)」参照)も、成熟市場にあって業績を伸ばしている企業です。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。