半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net



マーケティング用語集
成果主義




成果主義とは

 成果主義とは、昇進・昇給の基準を「仕事の成果」に置く人事制度の考え方のひとつです。実年齢や勤続年数によって昇進・昇給が決まる年功主義と対比して用いられます。目標管理制度などを使って昇進・昇給の評価・判断をします。これまでの年功主義を排除し、年齢・職階に依らない思い切った処遇ができるようにし、労働者の意欲を向上させることを意図しています。


長所と短所

 年功主義の下では、若く能力がある人ほど働くモチベーションが上がらず、経営側としても、仕事の成果に依らず、勤続年数が多いだけの人に多くの給与を支払うと無駄になります。成果主義では各個人が目標に向かって自主的に仕事ができるようにすることを狙います。成果を上げれば評価されるので、モチベーションもあがり、さらに意欲的になります。また成果を上げることによって会社へ貢献していることも実感できます。経営側も無駄なコストを払わなくてすみます。
 短所としては、成果を上げるために個人プレーに走りがちになることがあげられます。直接成果に結びつかないことは無駄と捉えられ、他人と協働しないばかりか、他人の足を引っ張る場合もあります。また、はじめから目標を低く設定して、内容も複雑な仕事より単純・簡単な仕事を選ぶこともあります。このことは、人材育成・スキルアップ、業績に関して労使双方にとって不利益となります。逆に高い目標設定をしたために、精神的・肉体的に無理をして潰れてしまう場合や、無理やり達成するために不正を働くこともあります。また、そもそも労働者に職務能力がない場合や、職務内容が成果主義に合わない場合、人材配置を間違うとさらに大きな問題となります。
 こうした短所の原因の多くは、成果の定義、評価基準が曖昧で、労使間や上司・部下双方で合意が取れていないことにあります。単純に結果だけなのか、プロセスも評価するのかしないのか、給与と評価をどこまで連動させるのか、といった問題です。また、成果の達成状況が、管理者の判断に依る部分が大きいので、管理者の評価能力も問われます。


制度見直しの事例

 1993年に大手企業の中では早期に成果主義を導入した富士通ですが、2001年3月に成果主義人事制度の見直しを決定しました。その理由は、社員が失敗を怖れ、挑戦を回避するという行動が出たこと、業績低迷、正当に評価されていないといった不満が社内で強くなり、戦略推進の大きな障害となってしまったためとしています。その他の大手企業でも、一度は成果主義を導入したが、運用に失敗して再度年功主義に戻す企業もあります。
 成果主義を導入する場合は、成果を客観的な基準で定義し、その評価基準についても透明性の高いものにし、労使相互の十分なコンセンサスを取るようにするとともに、その制度がうまく機能しているのかを定期的に監視していくことがポイントとなります。



参照コンテンツ


おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


マーケティング用語集

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

2025.04.01

25年1月の「広告売上高」は、9ヶ月連続のプラス

2025.03.31

企業活動分析 SUBARUの24年3月期は売上台数増加と為替変動による増収効果で大幅増収増益

2025.03.31

企業活動分析 スズキの24年3月期は価格見直し、為替影響などで売上、利益とも過去最高更新

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area