成果主義とは、昇進・昇給の基準を「仕事の成果」に置く人事制度の考え方のひとつです。実年齢や勤続年数によって昇進・昇給が決まる年功主義と対比して用いられます。目標管理制度などを使って昇進・昇給の評価・判断をします。これまでの年功主義を排除し、年齢・職階に依らない思い切った処遇ができるようにし、労働者の意欲を向上させることを意図しています。
年功主義の下では、若く能力がある人ほど働くモチベーションが上がらず、経営側としても、仕事の成果に依らず、勤続年数が多いだけの人に多くの給与を支払うと無駄になります。成果主義では各個人が目標に向かって自主的に仕事ができるようにすることを狙います。成果を上げれば評価されるので、モチベーションもあがり、さらに意欲的になります。また成果を上げることによって会社へ貢献していることも実感できます。経営側も無駄なコストを払わなくてすみます。
短所としては、成果を上げるために個人プレーに走りがちになることがあげられます。直接成果に結びつかないことは無駄と捉えられ、他人と協働しないばかりか、他人の足を引っ張る場合もあります。また、はじめから目標を低く設定して、内容も複雑な仕事より単純・簡単な仕事を選ぶこともあります。このことは、人材育成・スキルアップ、業績に関して労使双方にとって不利益となります。逆に高い目標設定をしたために、精神的・肉体的に無理をして潰れてしまう場合や、無理やり達成するために不正を働くこともあります。また、そもそも労働者に職務能力がない場合や、職務内容が成果主義に合わない場合、人材配置を間違うとさらに大きな問題となります。
こうした短所の原因の多くは、成果の定義、評価基準が曖昧で、労使間や上司・部下双方で合意が取れていないことにあります。単純に結果だけなのか、プロセスも評価するのかしないのか、給与と評価をどこまで連動させるのか、といった問題です。また、成果の達成状況が、管理者の判断に依る部分が大きいので、管理者の評価能力も問われます。
1993年に大手企業の中では早期に成果主義を導入した富士通ですが、2001年3月に成果主義人事制度の見直しを決定しました。その理由は、社員が失敗を怖れ、挑戦を回避するという行動が出たこと、業績低迷、正当に評価されていないといった不満が社内で強くなり、戦略推進の大きな障害となってしまったためとしています。その他の大手企業でも、一度は成果主義を導入したが、運用に失敗して再度年功主義に戻す企業もあります。
成果主義を導入する場合は、成果を客観的な基準で定義し、その評価基準についても透明性の高いものにし、労使相互の十分なコンセンサスを取るようにするとともに、その制度がうまく機能しているのかを定期的に監視していくことがポイントとなります。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。