
マルコム・ボルドリッジ賞(MB賞)とは、顧客満足の改善や実施に優れた経営システムを有する企業に授与される賞で、米国国家経営品質賞とも呼ばれます。製造、サービス、中小、教育、医療などの部門があり、授賞式では大統領自らが表彰を行う権威ある賞です。
MB賞は、1980年代の米国の国際的競争力の大幅な落ち込みに対処すべく、1987年のレーガン政権のもとで、製造業再生の戦略的ガイドラインとして、その設立に尽力した商務長官の名を冠して創設されました。審査は、「経営品質(TQM:Total Quality Management)」の考え方に基づき、「リーダーシップ」(120点)、「戦略策定」(85点)、「顧客、市場の重視」(85点)、「情報と分析」〔90点)、「人材開発とマネジメント」(85点)、「プロセス・マネジメント」〔85点)、「業績」(450点)など7部門計1,000点満点で採点が行われます。
MB賞は日本生まれのTQCを徹底的に研究してつくられたものですが、TQCと違い、製造工程だけでなく、全社的な経営システムが審査対象となります。このMB賞を徹底的逆輸入、研究し1995年に創設された日本版MB賞といえるのが「日本経営品質賞」です。
MB賞の受賞は、企業の提供する「顧客満足」の品質について重要なエビデンスとなりえます。これまでの受賞企業には、モトローラ、テキサス・インスツルメンツ、リッツ・カールトンなど国際的な大企業も含まれています。
しかしMB賞の一番の意義は、優れた企業経営の手法を提示し、その審査基準(クライテリア)をベンチマークとして、他企業の経営品質を向上させることです。
また、審査基準は毎年改訂、公開されています。採点上の基準、優良な企業の基準が明確に定義されることで、各企業はセルフアセスメント(自己評価)により、自社の戦略やプロセスなど経営全般について、抜本的、継続的な改革を行います。
このような品質向上プロセスを「ボルドリッジTQM」と呼ぶこともあります。
参照コンテンツ
- ザ・リッツ・カールトン‐顧客満足とコミュニケーションの善循環
- 「アマダナ」こだわりの「美しいカデン」が世界へ羽ばたく
- 日本発のプレミアムブランドづくりに挑戦する「レクサス」
- サントリー 「最高の週末」提案し驚異の成長続ける「ザ・プレミアム・モルツ」
- スイーツ市場を取り込んで快進撃を続けるハーゲンダッツドルチェ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



