
最寄りの電話局(収容局)やISPからユーザー宅までの接続回線のことを指します。Webサーバ側から見ると「最後の1マイル」という意味になりますが、ユーザー側から見ると「ファーストワンマイル」と表現されることもあります。
日本でもISPやインターネットデータセンターのピアリングなどによってバックボーンの高速化は進んでいますが、ラストワンマイルが依然として低速で高価であることが問題になっており、そのことを言及する際によく使われる言葉です。
現在では、ケーブルテレビ(CATV)やNTT「フレッツADSL」や「Yahoo!BB」など、ADSLを利用したインターネット接続サービスが注目されていますが、これだけでラストワンマイル問題が解決されるわけではありません。まず、もともと難視聴エリア向けのサービスであるCATVではサービスを提供している地域に制限があります。また、ADSLは急速に普及していますが、加入者線の光化がNTTの目標であり、そのためメタル回線を利用するADSLはそれまでのつなぎという位置づけになっているためです。
今後、日本のラストワンマイルはダークファイバー(未使用の光ファイバーのこと)にかかっているといってもいいかもしれません。NTT地域会社は自社の光ファイバーを使って2000年12月から試験サービスを行い、徐々にそのエリアを拡大しています。また、郵政省の方針では、NTTのダークファイバーも第三者の事業者に開放され、それ以外にも地域インフラ(下水道など)や、鉄道、電線に敷設された光ケーブルの利用が進みます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



