
個人運営で、毎日更新される日記サイトやニュースサイトが多くなっています。このように、コンテンツが高頻度で更新され、時系列に最新のものから掲載されており、コンテンツの内容に関連した情報や引用先などのリンクがあるといった形式の簡易ウェブサイトのことを総称して、blog(ブログ)、ウェブログ(weblog)と呼ばれています。特に、厳密な定義はされていませんが、blogという言葉自体は、「web」と「log(日誌)」を繋げて一語とした「weblog」が語源です。アメリカで発祥したもので、1997年12月にジョーン・バーガー(Jorn Barger 現在著名なブロガー)が開設した"Robot Wisdom Weblog"というサイトが一番最初にweblogという言葉を使ったとされています。このサイトは、航海日誌のように記録を残す行為を、WEBブラウジングのlogを残すという形に置き換えて実践したもので、ネットサーフィンをして気になったサイトのリンクを記録(log)していくというものでした。1999年頃まではweblogという言葉は、明確に使われていたわけではなく、個人が独自に運営するニュースサイトをいつからかweblogと呼ぶようになりました。そして、1999年8月に米パイラ社のエヴァン・ウィリアムスが無償のblog作成ソフト「blogger」を開発し、これによりアメリカ国内でblogが爆発的に普及しました。2001年9月11日のニューヨーク・世界貿易センターのテロ事件やイラク戦争などの問題に対する個人的な意見がblogを通じて発信されたことから、パーソナルレベルのジャーナリズム手段、民主的なメディアだとして注目されています。
blogには、「コメント」や「トラックバック」と呼ばれる方法を使って、閲覧者が参加することができます。「コメント」とは、blogに掲出されている事項に関して、自分の意見や感想などを書き込む機能で、これまでも様々なサイトに儲けられていた「掲示板」と同様のものです。また、トラックバックは、あるblogの閲覧者が、自分の運営するblog上で、先の閲覧しているblogに関する意見や感想などを記述した場合に、自動的に閲覧しているblogにもその内容が反映されるという仕組みです。通常のリンクとは、逆向きに、相手のblogから自分のblogに対してリンクをさせる機能です。
日本でも個人運営で日々の行動記録やネット上の面白い記事やサイト紹介のリンクを設定する個人blogが盛んですが、企業がこうしたblogの特性を活かしてコミュニケーションツールとして、blogを活用する事例も増えています。例えば、社内の情報共有にblogを活用したり、商品の販促の一貫として消費者と双方向のコミュニケーションを創出するなどの取り組みがされています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



