半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

マーケティング用語集
フィンテック(Fintech)
フィンテックとは

 フィンテック(Fintech)とは、金融や財政と訳される「ファイナンス(Finance)」と、科学技術や技術と訳される「テクノロジー(Technology)」というふたつの言葉の組み合わせによって生まれた造語です。その起源からもわかるように、フィンテックとは、金融とITの先端技術を組み合わせたサービスや、その領域そのものを指す言葉といえます。
 ただ、フィンテックサービスとはこういうものだと端的に答えることはできません。なぜなら、金融機関が提供しているサービスだけを考えても、資産の管理、資産の運用、資産運用への助言や代行、住宅ローンや教育ローンなどの融資など枚挙に暇がなく、一口に金融サービスといっても多岐に渡るためです。対象が法人、個人を問わず、存在するすべての金融サービスやセキュリティーなど、金融に係るすべてのサービスがITと組み合わさることにより、フィンテックというカテゴリーに括られることとなります。


フィンテックサービスの発展

 フィンテックは新興国であるアフリカとアメリカを中心に、それぞれ別々の要因により普及が始まりました。アフリカでフィンテックの普及を先駆けたのはケニアでした。ケニアでは、都心で働く若者が郊外に住む家族へ仕送りをするというのが一般的でした。一方で2010年頃までは、郊外にATMが不足していたこと、そもそも銀行に新規口座を開設するための敷居が高かったことにより、家族への送金は第三者を通して行われることが常態化していました。第三者へ委託することによって、預けた額の100%が家族に送られることは稀であり、こうした背景から安全な送金手段が求められていました。そんな中、2010年に携帯電話ひとつで送金ができるM-PESAというサービスが生まれ、携帯電話の普及率の高さも起因して一気にサービスが広がったのです。
 他方、アメリカでは2000年代末からサブプライムローンによる金融危機、リーマンショックなどによって既存の金融機関に対する不信感が高まっていました。また同じく、金融危機により大手金融機関から優秀な人材が大量にリストラされ、既存の金融機関のサービスにとらわれない独自のサービスを生み出そうという機運が高まりました。これにより、品質の高いフィンテックサービスが生まれ、そして若年期からスマートフォンやSNSサービスに慣れ親しんだミレニアル世代の台頭という背景もあり、広く普及が始まりました。


日本におけるフィンテック

 日本におけるフィンテックは当初、先に挙げた2国のような急速な発展は見られませんでした。理由は、ATMの普及など金融インフラが十分に整っていたことと、超低金利にも関わらず銀行の普通預金への信頼が高かったためだといえます。一方、2016年4月には日本銀行が国内におけるフィンテック発展のための取り組み強化を狙い、Fintechセンターを立ち上げるなどの取り組みを開始しており、2017年7月現在70以上のフィンテック企業が国内に存在するといわれています。
 日本人は資産運用への関心が薄く、保有資産に占める預貯金の割合が高いことが問題となっています。フィンテックの発展に伴って良質で魅力的な金融サービスが生まれることで、政府が掲げる「貯蓄から投資へ」を加速させることが期待されています。



関連用語


参照コンテンツ


おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


マーケティング用語集

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

2025.04.01

25年1月の「広告売上高」は、9ヶ月連続のプラス

2025.03.31

企業活動分析 SUBARUの24年3月期は売上台数増加と為替変動による増収効果で大幅増収増益

2025.03.31

企業活動分析 スズキの24年3月期は価格見直し、為替影響などで売上、利益とも過去最高更新

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area