
マーケティングオートメーションとは、マーケティングを行う際に発生する作業を自動化することを指す。ツールとして「顧客リストの詳細なセグメント」、「リード(見込み客)スコアリング」など見込顧客を管理するための機能を実装しているものが多く、その際に発生するデータ解析などの手間のかかる作業を一手に引き受けてくれる。
マーケティングオートメーションで何ができるのか。大まかな流れを説明すると、以下のとおりだ。
- シナリオに基づいたマーケティングキャンペーンが実施管理できる
- キャンペーンを行った結果、リードと、リードに紐づいた行動データが自動で蓄積される
- 蓄積された行動履歴によってターゲティングが実施でき、次のアクションに誘導できる
- シナリオ実行の結果が把握でき、シナリオや施策の調整に役立てることができる
- 複数のKPIが取得でき、数値に基づいたPDCAサイクルが構築できる
具体的な自動化された機能としては、以下のようなものがある。
- メールマーケティング:対象顧客に対する既定のシナリオでカスタマイズしたメールを、最適なタイミングで配信、フォローができる
- マルチチャネル管理:リアル、オンラインを組み合わせ、リードをフォローするキャンペーンを実行管理
- リード管理:リードの顧客化プロセスを管理し、獲得から育成までのプロセスに行動履歴情報などを蓄積し管理
- スコアリング:リードに対する情報をスコア化し、リードの定量評価や優先順位づけをする。またマーケティング活動の検証も可能
- ソーシャルツール:ソーシャルメディアと連携し、リード情報の取得や分析、キャンペーン等が行える
マーケティングオートメーションの主な機能

マーケティングオートメーションには様々なツールがある。しかし、導入すれば成功するという幻想は捨てるべきだ。
失敗するパターンには、以下のようなものがある。
- そもそも顧客リストが散在して管理しきれていない
- ツールが複雑で使いこなせない
- 分析内容が高度すぎて、活用しきれない
- 営業とマーケティングの連携がとれていない
- キャンペーン等のリード獲得コストが思った以上にかかり、採算があわない
参照コンテンツ
- マーケティングに生かすデータサイエンス入門
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- マーケティング用語集 ディープラーニング
- マーケティング用語集 人工知能
- マーケティング用語集 フィンテック
- マーケティング用語集 シンギュラリティー
- マーケティング用語集 ビッグデータ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



