
マーケティングオートメーションとは、マーケティングを行う際に発生する作業を自動化することを指す。ツールとして「顧客リストの詳細なセグメント」、「リード(見込み客)スコアリング」など見込顧客を管理するための機能を実装しているものが多く、その際に発生するデータ解析などの手間のかかる作業を一手に引き受けてくれる。
マーケティングオートメーションで何ができるのか。大まかな流れを説明すると、以下のとおりだ。
- シナリオに基づいたマーケティングキャンペーンが実施管理できる
- キャンペーンを行った結果、リードと、リードに紐づいた行動データが自動で蓄積される
- 蓄積された行動履歴によってターゲティングが実施でき、次のアクションに誘導できる
- シナリオ実行の結果が把握でき、シナリオや施策の調整に役立てることができる
- 複数のKPIが取得でき、数値に基づいたPDCAサイクルが構築できる
具体的な自動化された機能としては、以下のようなものがある。
- メールマーケティング:対象顧客に対する既定のシナリオでカスタマイズしたメールを、最適なタイミングで配信、フォローができる
- マルチチャネル管理:リアル、オンラインを組み合わせ、リードをフォローするキャンペーンを実行管理
- リード管理:リードの顧客化プロセスを管理し、獲得から育成までのプロセスに行動履歴情報などを蓄積し管理
- スコアリング:リードに対する情報をスコア化し、リードの定量評価や優先順位づけをする。またマーケティング活動の検証も可能
- ソーシャルツール:ソーシャルメディアと連携し、リード情報の取得や分析、キャンペーン等が行える
マーケティングオートメーションの主な機能

マーケティングオートメーションには様々なツールがある。しかし、導入すれば成功するという幻想は捨てるべきだ。
失敗するパターンには、以下のようなものがある。
- そもそも顧客リストが散在して管理しきれていない
- ツールが複雑で使いこなせない
- 分析内容が高度すぎて、活用しきれない
- 営業とマーケティングの連携がとれていない
- キャンペーン等のリード獲得コストが思った以上にかかり、採算があわない
参照コンテンツ
- マーケティングに生かすデータサイエンス入門
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- マーケティング用語集 ディープラーニング
- マーケティング用語集 人工知能
- マーケティング用語集 フィンテック
- マーケティング用語集 シンギュラリティー
- マーケティング用語集 ビッグデータ
おすすめ新着記事

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。

消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる
調査結果をみると、「明治チョコレート」が複数項目で首位を獲得、強さをみせたものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格の高騰などによる相次ぐ値上げを背景に、再購入意向ではPBが上位に食い込んだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。



