バイラルメディアとは、SNSで拡散され、そこから流入を獲得することを目的として作られたメディアを指す。海外では数年前から流行しはじめていたが、日本でも2014年初め頃より無数のバイラルメディアが起ち上がり、一挙に注目が集まった。しかし、コンテンツの盗用問題が絶えず、その存在の是非を問う議論は絶えず続いている。
「バイラルメディア」の原型を最初に築いたのは、ハフィントンポストの共同創業者であるJonah Peretti(ジョナ・ペレッティ)が2006年に立ち上げた「BuzzFeed」だ。ソーシャルメディアの広がりやスマートフォンの普及によって、2013年に大きく成長し月間訪問者数約1.3億人を記録。既存メディアを凌ぐようなメディアに進化した。
日本では家入一真氏が2013年12月に「刺さる動画メディア「『dropout』」を公開。公開初月に70万人訪問の反響を得て、日本におけるバイラルメディアブームの先駆けとなった。
その後2014年2月時点では、「Whats」「Buzzlife」「Pocketti」など35のバイラルメディアが乱立したといわれている。
バイラルメディアの多くはコンテンツを自ら作らず、「キュレーション」というカタチでコンテンツを集め、編集するというメディア形態をとる。そのため、参入障壁が低いことも乱立の要因として挙げられる。
しかし、使用許諾をとらずにネタや画像を転載するメディアが後を絶たず、問題化した。「dropout」は2014年5月末に配信を停止。2015年2月には、コンテンツ盗用を追求されて大きく炎上してしまった「BUZZNEWS」が閉鎖。サイバーエージェント子会社のWAVEST株式会社が運営していた「BUZZHOUSE」も2015年6月に終了。
今なお様々なバイラルメディアが乱立しているが、問題が多い媒体でもある。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。