
AR(拡張現実)とは「Augmented Reality」の略で、現実世界をコンピューターにより拡張する技術である。実例としては、レンズを通じて映し出されたモノの情報を文字で表示する透過型レンズなどがある。
ごく一部の人々にしか認知されていなかったAR技術を、ゲームに取り入れることで一気に身近なものへと変えたのが、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」である。
ポケモンGOの場合、2種類のAR技術を使っている。ひとつは、グーグルマップをベースにした全地球測位システム(GPS)による「位置情報」技術。もうひとつがスマホ内蔵のカメラを使った技術だ。ポケモンGOが全世界で大きな話題となったひとつの理由が、この現実世界と重ね合わせたAR映像の魅力にあることは間違いない。アプリには、ポケモンが登場した状態をスクリーンショット(画面イメージ)として撮影する機能が付いている。ツイッターやフェイスブックなどの交流サイト(SNS)にユーザーが撮影した写真が投稿されたことで、口コミを通じてポケモンGOの魅力は急速に広まった。
ARは「拡張」という言葉が指すとおり、現実世界で人が感知できる情報に「何か別の情報」を加え、現実を「拡張」表現する技術やその手法のことだ。
一方で、VRはバーチャル(仮想)という言葉から、架空の世界を連想させるが、空想の世界を作り上げ体験することだけがVRではない。バーチャル(仮想)も含めたあらゆる空間表現を、「まるで現実(リアリティ)であるかのように」体験するための技術や取り組みである。
2016年は「VR元年」と言われ、HTC Vive Pre、Oculus Rift VR 、PlayStation VRなどの主要なHMD(Head Mount Display)が出揃い、様々なソフトが体験できるようになった。
また、CGなどで作られた人工的な仮想世界に現実世界の情報を取り込み、現実世界と仮想世界を融合させた世界をつくる技術を活用したMR(Mixed Reality:複合現実)という技術もある。
関連用語
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



